MT

モーツアルトの「すみれ」から。
良く練られた曲想で美しい演奏を披露してくれました。
私はそれを手がかりに、更にその方向を推し進めるだけでした。
強弱を良く出す場合、彼のPの声は、ノンビブラートを活かすと良いと思います。

声の強弱も良くメリハリをつけると良いですし、テンポも歌詞の内容に合わせて、多少変化があると
この単調な曲も、メリハリが付くでしょう。
冒頭の始まりは、ゆったりと、次は少し早めに、転調してからAdagio風に・・という具合です。
後半のフェルマータは、充分間合いを取ると、表現になります。

タミーノのアリアも、とても良く歌えている第一印象でした。
出だしのモチーフの旋律は、強めの声が良いと思いました。
ピアノ伴奏も同じです。強弱の問題と関わりなく、表現が弱くならないようにしてください。

声の課題ですが、1点Eくらいから上の声区になると、声のアタック時に声帯を微妙に開いた発声になります。これはこれで、良い表現ですが、
開かない発声を覚えると、テノールとしては完璧だと思います。
今後、その辺りを精進されると、テノールの声の幅がぐっと広がると思います。

HA

バッハのBist du bei mir
軽やかに美しい旋律を歌ってくれました。
前回に気になった音程感は改善されました。

メンデルスゾーンのオラトリオ「エリヤ」のアリアも、爽やかに女性的な美点が活かされた歌唱になっていました。
強いて云えば、ブレスが目だって、音楽が途切れるのが気になりました。

アンサンブルが良くなかったのがQuando m’en boです。
ピアノのアンサンブルを手直ししました。
高音はきれいに出せています。

演奏は、3曲とも全体に、そつのないきれいな音楽になっています。
ただ、長期的には、もう少し発声を進化する方向を模索してください。

低音の明るい響きや、中高音域の声の共鳴といったところが課題となるでしょう。

EM

シューベルトの「竪琴弾き」の1番は、ピアノの前奏が素晴らしかったためか、
歌も良い表現になっていました。アンサンブルも問題ありません。
声については、旋律をどれだけ滑らかに歌って聞かせるか?とか、発音を明快にするか?
というところです。

特に語尾の処理があいまいだったり、ほとんど子音が聞こえないという点は注意されて下さい。
Rの巻き舌が苦手ですから、それを補う意味でも、子音が聞こえるか聞こえないか?と言うレベルを
まずは保持して下さい。
また、WerやDemなどのEは狭いeですが、それがほとんどIに聞こえる点も、良くないです。
Eの母音である点を忘れないように。

2番は伴奏のテンポ調整をして、歌声にも言及しました。
哀しい歌になってしまっていますが、哀しい感情を表さない方が良いと思います。
哀しい唄になるために、発音も不明瞭になる点を改善した方が表現になると思います。

シューマンの「君は花のように」は、出だしのメロディのピッチを高めに意識すると良いでしょう。
途中、Wehmuthの語尾は、ディミニュエンドするより、響かせている方が、伴奏と合って良いです。
その分、次の小節のアタックはPPにするように気を付けて下さい。

SNM

月の光は、メッザヴォーチェの声に課題がありました。
出だしの声は、Pだからと抑制すると、喉の浅い、支えの無い声になります。

発声練習をやり直して、響きを作り直しました。
彼女の場合は、LuなどのUのように、喉が上がらず安定する母音で響きの基準を作るのが良いと思います。

後は、この曲の高音の声、2点Gでしょうか。
曲の表現の問題で、それほど張る必要はないので、むしろ少し後ろに軽く引くように
処理しても問題ないし、むしろその方が表現になると思いました。
高音がもう少しきれいに出せるようになれば、また違った表現になると思います。

サムソンとデリラは、中高音のF近辺の声に響きが充実していました。
この曲を聴くたびにメゾソプラノでも行けるな、と思います。
それくらい、良く歌えています。
AinsiのEの鼻母音、以前、確かに鋭い感じに教えましたが、今度は鋭過ぎるようでした。
もう少し柔らかい印象でちょうど良いでしょう。