AS

以前は発声練習で時間をかけていましたが、ようやく発声練習の声が安定して来た、と感じます。
安定と云うのは、中低音で力まないが響かせること、2点Eからの声のチェンジが出来ているかどうか?と云う点です。
まだ高音は伸びますが、焦る必要はないでしょう。
現状で安定した発声、と良いソルフェージュの基礎を確立して下さい。

フォーレのEn priere
全体に、フレーズ内の高音に跳躍時、音程をずり上げてアタックする傾向が多くあり、気になりました。
この曲は、内容が宗教的ですし清新なイメージのある曲なので、音程のずり上げが雰囲気を損ねますので、充分注意してください。
子音発声時点で、音程を決めておくように発声を意識して下さい。

それから、極力、滑らかにフレーズを歌い廻して下さい。
特に高音に上がる際に、高音の響きが突出しないように。
2点Fを出す際に良く出る傾向です。
また、伴奏の3連符に対して、2つの八分音符を歌う時に、乱暴にならないように注意して下さい。特に曲冒頭の出だしには、注意して下さい。

Le colibriは、とても良く歌えていました。当初キーが高いと思っていたのが、ほとんど問題ありませんでした。
Qu’il meurtは、長く音符を伸ばすので、テンポを数え間違わないように、気を付けて下さい。

Le temps des Lilas
Que fais tu?のFの子音発音は良く練習しておいて下さい。唇を噛んで発音時に少し息漏れがある感じです。
この曲の最高音の表現が、驚くほど良いです。
あとは最後のページは、更にゆったりして終わるように、表現を考えてください。

OM

コンコーネの9番で声慣らしを始めました。
コンコーネを練習することで、基本的な声の器楽的な扱いが、自然に身について来ます。
特にイタリアの古典的な声による、メロディの扱いが特徴的に出せていますので、オペラアリアを学ぼうとする方には良いでしょう。
マルカートや、テヌート、スタッカートなどの音符の強調の仕方に、イタリア語の言語的な特徴が出ますので、その意味でも、楽譜の指示記号は、正確に従って練習することを薦めます。

マノンのアリアは、高音発声に勢いと輝きがあり、とても良かったです。
あとは、フランス語の発音に更に磨きをかけて下さい。
それから、フランス語をどう語るか?と云う部分、特にGavotteになるまでのパートが、とても大切です。
大げさにお芝居をするつもりで、フランス語を語るように歌うこと、チャレンジして下さい。

モーツアルトのコンサートアリア、Vorrei spiegarvi o Dio!
前回指摘した、フレーズの雑な入り、遅れが改善されて来ました。
また、新たに一か所、高音のメリスマのヴァリエーションが追加されました。
これが追加した価値のある良い声でした。
全体に安定した演奏が、8割の確率で出来ていますので、更に確立を上げるべく練習されて下さい。