MO

発声練習

声の基本フォームがとても良くなった。
低音2点bから4点dまでは、ほぼ言うことはなかった。
惜しかったのが4点Eで、口を開けずに喉を締めてしまったこと。
この声の換声への知覚とその対処は、熟練が要るが今から覚えて行くべきだろう。
音域が高くなり、喉が絞まってきた、上がってきたな?と感じることが先ず第一。
感じたときに口奥をどうするか?
そのために口をどう開けて行くか?
そのタイミングを覚えて行くこと。

トスティ23番

最初は読んで歌うのに一杯だったが、徐々に慣れて最終的にはしっかり歌えるまでになった。
課題はフレーズの高音への跳躍で、喉が上がること。
滑らかに、喉を上げない発声を実践してほしい。

イタリア古典歌曲

繊細な恋愛感情というようなスタイルが感じられる歌い出しになった。
非常にノーブルに歌えていて良かった。
課題であった最高音の声も、無理をしない出し方になって、他のフレーズとの整合性も良く感じられた。
このレベルで後は本番に持って行ってほしい。

落葉松

最後に再現するテーマがPPPだが、弱すぎるし弱くする意味があまり感じられない点を課題にした。
歌詞を伴う音楽表現の形而上的なことよりも、再現部に入る前のサビをフォルテで歌った後の、収束の仕方が再現部のPPPで歌い出すそのやり方を決めるのではないか?
ということと、実際に歌って見せてPPPの声のあり方を教えた。
やはり無駄に息漏れを出さない事が大事である。

初恋

これも歌い出しの歌声に、彼のイメージ力が感じられる良さがあった。
意味を想って歌うこと、の重要性が自然に分るセンスを持っているのだと思う。

以前から指摘している「初恋の痛みを」の「いた」から「み」の最高音の間で声が途切れてしまう現象が課題。
ここは譜面に指示はないが、自然にクレッシェンドするように最高音に到達すること。
また「いた」の「た」を少しテヌートして強調して響かせた状態で「み」につなげると上手く行くと思う。

最後のメリスマで4点Fの声は長すぎると粗が出てしまうので、ほどほどに短くと指示。
またその後の下降する音程の響きを落とさないように、細心の注意でフレージングすることが重要である。
こういう細部の処理が、上手い下手を決めるポイントになりやすいから。