MOさんの歌う姿

MO

発声について

発声は安定してきているのだが、ややこもり気味の傾向がある。
それは「あくび」によるのだろう。
あくび唱法が少し過ぎていると思われた。

舌を前に出すようにすることと、意識的に声を前に吐き出すように、と指示した。
それだけで、俄然声が明るく自然になる。

この「発声練習」の性格は、非常に基本的な方法論を会得することにある。
従って実際の複雑な音楽という中での歌において、この発声は基本的な考え方、拠り所である。
絶対この方法に従わなければなられない、ということではない。
発声に迷ったとき、立ち戻るべき原点とでも言えるだろう。

トスティのソルフェッヂから35番

ソルフェージュは良かった。声を出す基準。
声の出し始めの響かせる意識、フレーズを歌う意識など練習。
この曲集を勉強する意味は、音取やリズム把握にあるだけではない。
つまり「ソルフェッヂ」とはいっても、歌としてどれだけの歌唱力で歌えているか?ということ。
しっかりした声の響きで歌として良く歌えるレベルになっているかどうか?にある。

イタリア古典歌曲集からO del mio dolce ardor

非常に良い声で歌えている。
声質とこの曲の持つ美しさが一致していると感じられる。
その声は、確かに発声練習の声とは明らかに違う。
これが歌声ということの面白さであり、また難しさでもある。

課題は4点F#の声。
まとまっているが、もう一歩である。
声質がもう少しまとまると良い。

山田耕作「砂山」

前回に提案した表現方法について考えてきたことを実行してくれた。
概ねよい方向である。
テンポの変化などピアノ伴奏の音楽性と力量も問われるだろう。

課題は歌詞が不明瞭になること。
声質の良さと歌詞の明瞭さは、比例するとは限らない。
子音の発音やテニヲハをはっきりと言うことと同時に、声質に注意を払うと良い。

平井康三郎「平城山」

この曲に合った良い声で歌えている。
また高音発声もバランスよく対応出来ているではないか?
歌詞発音には注意を。
文語体の歌詞であり、謡曲のような発音方法を取り入れると、歌詞が明快になるだろう。
またスタイルとしてもこの音楽に合っている。