TNK
発声練習
発声練習の様子を横から見ていると顔が前に出ているようで気になった。
首の後ろの筋肉でしっかり頭を感覚的には後ろに引っ張るような姿勢を指示した。
このことで、声楽的な意味での喉頭のポジションが決まりやすくなる。
壁に足のかかと、腰、首の後ろ、後頭部をなるべくぴったり付けるような姿勢。
この姿勢で発声練習をしてみると違いが良くわかると思う。
コンコーネOP9 49番
譜読みはほぼ出来ていた。
バリエーションが続くのだが、それほど音域に無理がないので歌いやすかったのだろう。
懸案のシンコペーションも上手に歌えていた。
強いて挙げれば、低音域の半音音程の違いについて、そのピッチを正確にすること。
そのためには、上から降りる際には声の響きを変えないようにそ~っと降りるべきである。
モンポウ aureana do sil
前回指導した弱声ではじまる入り方は良いと感じた。
全体に良い声で歌えているが、歌詞が不明瞭な印象なので、部分的に明瞭に発音してもらった。
特にRの発音ははっきりすると良いだろう。
Rに限らずだが、表面的にレガートで美しくメロディを歌う技術以前に、どの子音であっても意識してはっきり出せることを練習時には行ってほしいと感じた。
モンポウ cantar al delma
とても良い声で朗々と歌えている。
暗譜についてだが、正論として言語の文法と意味が十分理解できないと真の意味での暗譜は難しい。
人によるが、暗譜が十分になると歌いながら頭のなかに歌詞が画像で見えてくる。
つまりそれくらい何度も何度も練習することとなる。
三善晃「一人は賑やか」
課題は歌詞を語り歌うということ。技術的には語感が大事な箇所における子音の重要性。
あとは、高音の発声。正しい姿勢を保ち口を縦に開くこと。




