初めての方。
音大を出てからちょっとのブランクがあったが、続けてレッスンに通って歌っているとのこと。
やはり歌うことの喜びは一度覚えると捨てることが出来ないのだろう。
早速声を聴いてみた。

初めてのレッスンの緊張ということを差し引いて思ったのは、
一番高い声のチェンジで全部を歌ってしまう喉の使い方をしているために、2点F以上は声が比較的当たりやすいが、そこから下になると途端にスカスカになってしまうこと。

もう一点は、軟口蓋を使うことが未発達で、そのために音程が♭気味になることである。
特に中音部。

これらの根本を直すために大切なのは、姿勢であること。

下降形で始めた発声ではそれでも、音程ははまるのだが、低音から上向形で昇ると
声の響きは良く言えば喉が開いた、悪く言うと高いチェンジの声なのでスカスカで音程がどうにもはまらない、という状態であった。
練習としては、ハミングで胸声をしっかり出すことから始めた。

その前に姿勢を直した。
歌うと顎が前に出てしまう。
顎を適度に引いて、声を出そうとする際に顎が出ないように気をつけて欲しい。
壁に背、腰、ふくらはぎや腿の裏まで付けるようにして立ち、
首の後ろ、うなじも扉に付くようにするくらい、後頭部を真っ直ぐに顎を引くこと。

単に中音域で、ハミングを胸に当てて出す感覚で、声帯を太くしっかり使う。
そこから徐々に上がって、その響きを維持して高音域まで上がる。
その際に、軟口蓋をしっかり上げて音程がきちんとはまるように、そのために軟口蓋を上げる。

頬を上げることも軟口蓋を上げることに繋がるし、舌先が引っ込まないように上歯あるいは下歯の裏に舌先を少しだけつけておくことも、舌根で喉を下げないために、あるいは喉頭が良い位置に繋ぎとめられるために、必要である。

そして口を開けたハミングから母音に換える練習である。
この際に、口はよく開くが、母音にするNgaの時に、下顎を絶対に動かさないこと。
下顎を動かさないことで、軟口蓋の働きが良く行われるからである。
下顎をNgaのGaで降ろしてしまうと、せっかくの働きが阻害されてしまうのである。
これは充分に練習して欲しい。
口の開け具合が大切である。

今日はこの練習で2点Gくらいまでと、後は中低音の練習をした。
こちらもハミングをしたが、むしろ母音でやる方が手っ取り早いので母音でやってみた。
彼女のように中低音がすかすかの場合、母音はイかエが良い。
頬骨に声を当てるように、あるいは歯に当てるようにでも良い。

この方法は予想以上に良く当たった響きが出るけども、どうも雑音が混じりやすい。
後々考えるに、喉がブラブラに支えがなくなっているのではないだろうか?
これも姿勢を使って、喉頭がきちんと保持されるようにしておくことで喉のブラブラがなくなって、雑音が少なくなるだろう。

というような発声練習だけで40分くらいだろうか。

曲はモーツアルトのUn moto di gioia.
歌い始めた当初は、やはり中音域がスカスカで音程が感じられない。
高音はいきなり2点Fisくらいで当たり出す。
それもエの母音は良いのだが、アになるとやや抜け気味になる。

中低音の声は細かいことはやらずに、単に声のポジションを低く構えてみる。
オクターブ下の声を出してそこからオクターブ上がって、という具合に。
出だしのフレーズの声は、彼女の思った感覚よりも一段低いポジションでしっかり出してみると、骨に当たった響きが感じられるようになった。

それから、これは難しいし積み重ねだが、母音で歌う際も下顎をバクバク使わないで上唇や、頬を使う顔上半分の筋肉を使ってアーティキュレーションすることで中低音の響きも前に明るく出てくる。
特にオなどの母音はアに近くである。
中低音の響きが当たってしっかりしてくれば、この曲を歌う範囲であれば、かなり良くなることが確認出来た。

ちょっと厳しいレッスンノートになってしまったけれども、本人がやる気充分なので書いている。
こちらの指示に従って柔軟に対処してくれるので有難い。

彼女みたいな声のタイプは、ある程度のリスクを持って声を出していかないと声が出てこない、響きが出てこないので、喉の不調が起きない限り良く練習してほしい。
声が出てくると、音程の問題は恐らく自然に良くなると思う。
喉の強い弱いはある、と思うのでくれぐれもやりすぎには注意して欲しい。

すずきさん

グルックの「オルフェ」のアリア「エウリディーチェを失って」をフランス語で歌いたい、ということでやって来た。
一回限りのレッスンである。

声楽を習って1年とのことだが、ややか細い声で、もう少し声の基本的な段階の発声をやった方が良いのではないか?という印象であった。
前述の方と似ていて、高いチェンジの細い声だけで歌ってしまう。

声のポジションが高いので、どうしても細くなってしまうし、そのために声に支えが生まれ難く、グラグラしてしまう。

今の状態のままであれば、確かに高い音域の曲が歌いやすいが、しっかりした声はなかなか時間がかかるのではないか?
難しいが、中低音をしっかりさせておくことも大切ではないか?と推測された。

それはともかく、フランス語の発音ということで早速歌ってもらった。
フランス語の発音は、一部、間違いがあったが、直せば直ぐに分かる程度でそれほど苦労はなかった。

Eの曖昧母音は広めに。それからOEの発音も広めに。、

それにしても、この曲確かにオリジナルはイタリア語のために書かれているのでフランス語をはめると、どうもしっくり来ない。
実際、フランス語のシラブルと合わない音符がそこかしこに見られた。
いわゆる字余り状態である。

さて、彼女のような素人にぜひお願いしたいのは、面倒でも譜面を見てリズムをきちっと把握することである。
特に拍節の構造と旋律の構造である。
4分の4と書いてあったら、4つ叩きながら、その上で歌うことが出来る身体表現、というと大げさだが、いわゆるリズムソルフェージュの本の入り口の基礎の基礎である。

リズム、特にこの拍節(ビート)の感覚がしっかりすることで、声もしっかり出せるようになる。
そういう意味で、音楽のリズムは力の源である。

自分でリズムを勉強する時、例えば4拍の構造の場合、難しかったら更に2倍にして8拍のビートにまで細かく分解して、旋律を言葉から把握して欲しい。
リズムソルフェージュがそれなりに確立すると、音楽の骨組みがしっかりするから自然に声も出てくるようになるだろう。

はやしださん

発声練習を終えて総じて思ったのは、彼はバリトンの声を作っていくのが一番良いだろうということ。
確かに彼にとって下のミから下の低音はそれほど出しやすいわけではないのだが、では高いFから上が出しやすいのか?といえば、これま全く否である。

低音は出し難いが、練習していると直ぐに出るようになってくるので、一番早道である。
また、特にオペラアリアのテノールのアリアが大好きで歌いたい、というでのもなさそうなのでそういう意味でも、軽いバリトンを目指したらレパートリーも広がるし、声も安定して一番早道であるように思えた。

というわけで、やはり胸声区の1オクターブを重点的に練習した。
下顎を楽に降ろして、楽に胸に当てるように。
喉が力まないけれども、よく当てるようにである。
力まない、というと抜いてしまう傾向があることに注意!
抜いてしまうのではなく、きちんと当てるけども過ぎないことである。
恐らく、それを過ぎるとかえってスカスカにすっぽ抜けてしまうだろう。

そうやって、胸によく響く胸声区を地道に作っていけば、品格のある若々しいハイバリトンの声になると思う。
ハイバリトンの声域であれば1点Gまで確実に出せればまずは充分である。

高音よりもむしろ下のC~上のCまでの1オクターブの声をきちっとさせることである。
何度も書くが、声は抜かないこと。当てることだが、過ぎないことである。

さて、今日は早速シューベルトの「冬の旅」から「老楽手」と「道しるべ」細かいことよりも、彼のいつもの傾向だが、脱力も良いが抜かないことである。
特に上向フレーズでは、上に行くほどクレッシェンドという基本を踏まえて欲しい。
楽しているつもりはないだろうが、譜読みの深さもあるが、いつもそのことを基本にしてほしい。
その上で、敢えてその反対のことをすることもあるのだが。
また、PやPPなどのダイナミックスにはあまり拘らないで、よく声を出すことである。

「道しるべ」は譜読みがまだ不完全なので、もう少し慣れが必要である。

総じて中低音は良く出るようになってきた。
後は、低いポジションで当たるけども、声質を明るく出来るような
発音方法、発声を覚えられえると、更に中低音の響きが良くなるし音程も良くなるだろう。
元々癖のない発声なので、その辺は楽観視出来る。

シューベルトの歌曲も実に品があって良い。
新しい世界である。「魔王」も楽しみにしている。