散々格闘した中高音~高音の発声よりも、中音域の声が気になって仕方が無い。
良い声なんだけど、どうも重い。

ふと思ったのは、本来自然なはずと思い込んでいた彼女の中低音の声は、実はかなり構えて出している結果なのではないか?
ということ。
というのも、外見以上にかなり喉を構えて出している節が見られるからである。
中高音~高音に至る声も実はその構えが邪魔をしているのではないか?と思った。

昨日のおのさんと同様に、喉をかなり下げて擬似的に深くすることが、彼女の場合は高音を出しにくくしている原因ではないか?
逆転の発想で、中低音は極力薄~く高~く、響かせる。
その代わり上に上がるほど、しっかり当てて行く。
これは結局、構えた発声を極力なくしていく、という方向だろう。
いかにも声楽です、という表面的な発声のあり方を根本から考え直してみること。

ということで、おのさんと同じように、真上を向いてもらって発声練習を。
これをやると少しでも無理に喉を硬くしていると、見事に声が出なくなる。
上手く力が抜けると、実に素直な声が出る。
あるいは喉そのものがまったく自然に振動している響き、という感じ。

ただ、大事なことは上を向いて発声した時に、どこをどうやって出すと、音程が決まってかつ響きがしっかり出るか?
その効果感覚を良く実感して覚えること。
今回彼女に聞いた限りでは、軟口蓋をしっかり上げると、音程が出る、とのこと。
確かにその通りにすると、喉は狭いとしても、いつもの締め上げた、それでいてスカスカしてしまう高音とは違って
きちんと当っているが、声帯に隙間のある、響きになっている。
い~っという締めた声がほとんどなくなるのである。

曲はイタリア古典のPur dicesti o bocca bella
これ、私の古い全音版のイタリア古典歌曲集の中声用。
テンポ指示が四分音符=69となっているが、これをこの通りやると、妙に遅い。
どうもイメージに合わないが、録音を聴くと早いらしい。
ただ、後半の修飾の多いフレーズを思うと、やはりこの通りかな?とも思う。

言葉で歌うことはなるべくなるべく後回しにして、Liなどの狭母音で当りやすい声を使って練習して欲しい。
中低音がどすんと落ちた響きになりやすいので、まず薄く高く響かせること。
高い方は、逆に喉を楽にして構えないでそのまま出す。
勿論お腹を使った呼気をしっかり上げる意識は必要だろう。
そうでないと、喉そのものを力ませてしまうから。

しばらくこんな発声を中心にして同じ曲で続けて練習して行きたい。