TF

少し間が空いたが、最近つかんだ感覚は忘れず持っていて良かった。
発声練習に少し時間をかけた。
彼女の固有の問題である、舌根で喉を押し下げて発音しないように、というテーマだろうか。

ハミングで始めたが、まずは音程を大切にすること、喉を開かないようにして、鼻腔にだけ集めるように。
あるいはmimimimiとか、Nininininとかの練習で、響きを鼻根に細く集めるように。
その後、母音での練習。
ここでは、やはり下顎の力み、降ろし方に注意。
何度か練習するうちに、ようやく軟口蓋が使えた発声になってくる。

それから、歌になってみると思うのは、どうも力んでいる傾向があるのではないか?
力んでいるというのは、声量の問題である。
それは、響きのことで、声の出だしのときに、声をきちっと合わせる意識が働けば、響くから力まない、
力まないから響きが出来る、という良い循環が確立されていないように思えるのである。

力まないというのは、決して弱いという意味ではなく「最小限」の力で「必要充分」な「響き」を得ることのために
とても大切な観念なのである。

具体的には一点に力を集中する、場所を決める、ということで、必要最低限の力を効率よく使うようにする。
例えば、漠然と声を出さずに、鼻根に声を集めるように、という意識の集中である。
集めるように意識する事で、拡散しないからエネルギーも集中するであろう。

Star vicinoは、おおむね綺麗に歌えているのだが、微妙に♭なところが残っている。
出だしのAの母音の時の下顎の注意から始まって、上からぽんと下に下りる下の声の響きなどは要注意である。
母音、といっても日本語の言葉のオとかアなどの意識は捨てるくらいで丁度良い。
母音というよりも響きと捉えると判りやすいであろう。
例えば、音が下がりやすい音域や母音の場合は、その母音感覚を捨てて、例えば鼻に入れるだけにするように発声してみるのである。
それだけで、下顎や喉の不要な力みが取れて、音程が素直に決まるものである。

母音感覚は、日本人の場合、非常に注意が必要なので、勢い口の開き方、下顎の使い方に注意が及ぶこと、良くご理解いただきたい。

モーツアルトのコンサートアリアはとても好かった。特にテンポを上げて軽快にすると、声も軽快に行くようである。
この曲の場合は高音に注意。
高音、2点Gから上も、それほど力まなくても、出るのである。
軽く音程だけを高く意識すればそれで充分である。

最後にArditiのIl bacioを練習。譜面通りのCdurdと、やや低いか?一音上げてやってみることにした。

IM

彼女も中高音から高音の入り口にかけて、喉が力む傾向が強い。
下顎でぐ~っと力を入れる。
そのため、下手をするとこの領域の声が叫び声みたいになる。

かといって、弱くすると抜けてしまい、支えのないファルセットみたいになってはいけない。
理屈ぬきで、声量を気持ちの1割減くらいのところをいつも考えよう。
下顎を下げないくらいで、彼女の場合丁度良い喉の状態になる、といっても過言ではない。

歌いながら、喉の上、舌根の辺りを触りながら歌ってみると良く判るだろう。
良い声の中高音の声は、単純に子供みたいな声になる。音程が良い。ビブラートがつかない。

といったところを練習して、曲の練習。
歌詞が付くとやはり力みが出るが、歌の練習では声のことはなるべくやらず、譜読みのことに集中した。
カッチーニのAve Mariaは、譜読み自体のことと、声の解決の時間が難しいので、ペンディングにした。
シューベルトの「春の夢」は、譜読み、一部のリズムの把握を練習。
ここさえクリア出来れば、練習する価値はとてもある。
譜読みさえきちんと出来れば良い声で歌えるからである。
2/4の拍子だが、ゆっくりなので4/8と倍に考えて数えると、わかり易い。
その分、楽譜の中で、リズムがわからないところは、必ず拍ごとの区切り線を入れておくと判りやすいであろう。

中田喜直の「さくら横丁」は、譜読みがほぼ出来ているので、良かった。
声も安定するので、良い歌になりそうである。花でも見よう~の先は、Stringendoなので、さっさと進んでRitでゆっくり。
最後の2音だけRitという感じで良いから、最後の2音はっきり出そう。

今日1曲カットしたので、代わりにシューベルトの「鱒」を推薦した。
これも譜読みが出来ていて、彼女の良い声が発揮出来るからである。