たかせさん

今日は発声に40分くらい時間をかけた。
そろそろ発声も力をいれて教えておかないと、なかなか身に着かないと思った。

発声を理屈っぽくやるのは好きではないが、頭でも身体でも理解してもらわないと、何となくやって出来るほど簡単ではないのだ。
出来れば楽しく無理なくやりたいけど、お稽古事と言うのは、進歩に時間がかかると今度は飽きてくるしで、何とかしたい気持ちが先にたつのである。

それは声を出しやすい音域の中音域の声。
元々2点Fから上はそれなりにコツを掴んで上手くチェンジさせて高音を出せるのだけど、逆に中音域になると喉で鳴らす声に慣れているので、どうもその声と高音の声との違いが目立ってしまう。

いわゆる音域で段差が付いてしまうのである。
また、それはいわゆる音程(ピッチ)の問題とも繋がっていて、クラシック的発声からいうと、微妙にピッチが低くなる。
音程が悪いと言う意味ではなく、もっとデリケートな状態のものである。

中低音はピッチが決まっていると、声を押さなくても良く通るので、遠くに飛ぶ、というか聞こえやすいのである。
喉で押してぐいぐいと歌うと力ばかり使って、意外とピアノの音に潜ってしまうものである。

で、一番大切な練習が口を適度に開けた状態でやるハミング。
これは、声を出し始める時に、まずこのピッチを高めに意識して出すことが大切。
喉で出し始めないこと。のどちんこの辺り、つまり軟口蓋から出し始めること。
それがピッチを高く正確に出すこつである。

で、これが上手く行くと恐らく息の混じった出方になると思う。
微妙に声帯が開くからで、声帯もそうなることで細く微細に振動しやすくなるから、音程が良くなる。
声量的には少し落ちるが、この方法を先ず覚えてから、今度はもう一度太く当てることで、声量を増やすというように
一遍にたくさんのことを喉に要求するのではなく、出来ることから確実に積み上げていくのが良いと思う。

ピッチの良いハミングが出来れば、そこから母音に変える。
母音に変えるのは、口を開けた状態を絶対に変えないで、中の鼻腔を閉じた軟口蓋だけを下ろして、開けることで母音に変換する練習。
ンガ~という感じになるが、その際に口をんがーのがーの時に下あごを降ろしてしまうと、軟口蓋を上げる筋肉が使えなくなるので絶対に動かさないこと。
動かさないでやることで、口の中の軟口蓋の部分の働きが進化するようになるからである。

これをやってから母音でも練習。
要するに声の出し始めの意識の持ち方の問題、と一言で言っても良いだろう。
彼女も理解したようであった。
声を出し始める際に、どこの場所を意識するか?ということ。
喉ではなく、軟口蓋辺りから声が出始めるイメージ、意識である。

そうすることで、声帯を締めないで開いた状態で、息の力で息と共に声を出し始めることが出来るから、良いのである。
喉を意識するから、喉を声帯を閉じてぐぐっと出してしまうから、声帯が太く当ってピッチが悪くなり、地声傾向が強くなるのである。
という具合に発声をちょっと理屈っぽく練習して、中低音域の声の響きのリファインを狙った。

後はこの発声だと、今までのように喉締めないために、声帯が微妙に開いているから息を使うことが多くなると思う。
そうなると、どうしても最初は使い慣れないお腹をしっかり使わないと、良いフレーズが出来ないので、そういう意味で
身体を使うから疲れるだろう。

特に高音に昇る音程は、喉で押す、喉で音程を取る、のではなく、息の力を増すことで音程を自然に発声させる感覚になる。
要するにフレーズを歌っている間、お腹の使い方は一定なのではなく、自在に使うということ。
特に上に昇る音程は要注意。

コンコーネは12番から。ここでは、譜読みは特に問題はない。
やはり上記の発声のことを主眼にした。
特に音程差のある音程を上に昇る時に注意。分かり難かったら最初は上の音程を発声する際にHを混ぜて明らかに息の力で出すということをやってみても良いだろう。

ただし、これらのことは中低音域、1点Fくらいから2点Dくらいまでの間のことだけ、と考えてもらって良い。
声がチェンジすると、自然に声帯が開くので、余計意識すると今度は高音域の出し方がおかしくなってしまうので。
また、ここで息を使うと言っていることは、彼女の声の癖に特化した練習であり、一般論とはいえない事を敢えて言いたい。

13番は8分の6拍子が懸案だったが、難なくクリア。リズム感は良い人で苦労が無い。
時間がなかったので、次回復習しよう。先のことも時間があったら譜読みして欲しい。

最後にCaro mio benも歌ったが、たどたどしいながらも、今日の発声を一所懸命反映させてくれていた。
最初、出だしを小さな力の無い声で歌うのでどうしたのか?と思ったら楽譜にPと書いてあるということであった。
今は発声が出来ていないので、この楽譜の特にPを反映させる必要はない。かえって悪い結果を招くだろう。
今はともかく、息を使った、高く出る響きをともかく追求して欲しい。
喉を鳴らすのではなく、しっかりと息を使って頭から響かせるのである。

発声は最初は難しいが、分からないことは何でも遠慮せずにその時に聞いて欲しい。分かれば必ず進歩に繋がるからである。
今のうちにやっておけば必ず身に着くだろう。今日のことが身に着けば後は芋づる式に進歩するものである。

たかはしさん

発声練習は、低音域から始めたが、響きの集まった明るい良い声が出ていた。
発声の基本的なことはかなりしっかりして来た印象であり、後は歌う時の言葉のイメージ、あるいは音楽のイメージがつかめれば更に声に磨きがかかるはずである。
理屈だけではない、音楽のイメージや、集中力、そして声を創り上げるしつこさと拘りである。
声そのものよりも、フレーズを歌う際のレガート力、滑らかさや、言葉のアーティキュレーションの出し方、具合などなどである。

発声練習は、上向形5度で2点Fまで、その後2点Dから2点bまで。その後はドレミレドのパターンで3点Eまで上がってみた。
3点Cを過ぎても声は当たるが、小さくこもった感じでまだ使えるというまでは行かないだろう。
ただ、少し練習して行けば充分使える可能性があると思う。

ヘンデルのPiangero la sorte miaから。
レシタティーヴォは、素早く言葉のように喋るところ、ゆっくり歌う感じに近いところの区別をはっきりとしてほしい。
特にAh~とか、Oなどの感嘆詞が付いているフレーズは何をすべきか分かりやすいだろう。

アリア部はとてもよく歌えている。
出だしは、伸ばす音でノンビブラートでお願いしたい。
喉をリラックスさせて、お腹の上でゆったりと歌う感じである。
ブレスは結構ぎりぎりになる可能性があるので余裕を持って、確実に!
中間部は大変よろしい。全体に非常に良くまとまった。

パーセルの歌曲、i attempt from love’s sickness
声の面では、出だし。
どうも平たいぶりっ子みたいな声になるのはなぜか?
それから、出だしすぐのFlyの母音のメリスマ。
どうも喉でレガートの印象が残る。

一つはもっと息を混ぜた、息で歌う響き。
そして、それが出来れば自然な流れが出来るはずだが、どうも音符が見えた歌い方になってしまう。
結果的に、遅くなる。

流れるように、下り坂は下る勢いがあるだろう。
フレーズの歌い方には、こういう自然さが欲しい。
それは、息を使って歌っている体の使い方が反映されれば、必ずそう歌うはずである。

後は、もう少し言葉の意味を出すように。
特にMfで始まる、No moreの件は、激しさが欲しいところ。

総合的に見れば、かっちりした3拍子で歌うよりも、フレーズを大切にして、流れるフレーズ感がもっと出てほしい。
そして綺麗な声でただレガートに歌うよりも、言葉の意味が生きた歌のほうが面白い。

Hark how all thingsは、ひたすらはねるリズムの特徴をどう歌うか?にかかっている。
この曲は勇猛果敢な2拍子系の3拍子ということは、前にも書いた。
3拍子だけど、3つで割らないで、2つがひたすら続いている感じを掴んで欲しい。

その上で、メリスマの付点8分音符+16部音符、あるいは付点4部音符+16部音符の跳ねる特徴を出して欲しい。
何を気をつけるか?というと、長い方の音符をなるべく伸ばして、短い音符を跳ねることである。
このテンポで跳ねるために、ピッチリ鳴らすことはほとんど不可能だ。

あたかもコブシのような感じである。喉をころんころん動かすと自然に跳ねた音符になる、という具合。
息の混ざったハッハッハというやり方とも言えるが、息を真面目に混ぜると、あっという間に息がなくなるし、ちょっと違うかな。
その上で、この部分は息を上に向って強くしてクレッシェンドする必要がある。
恐らくカウンターテナーなどが歌う方が上手く行くのではないだろうか?

Fairest Isleは非常に綺麗。彼女の高音の美しさ、それも弱音で歌う出だしは特筆物である。
そしてこの高い声を生かす場合は、あまりゆっくりしないで、流れを大切に1小節毎の3拍子より一つ振り位に感じて
フレーズで歌う方が良いだろう。
中間部は、音のダイナミックスの差を良く生かしてほしい。
1番のCare and envy will removeと2番のgratefull every Nymph shall proveの2つは特にPPでお願いしたい。

みねむらさん

発声練習は母音ハミングなどでb~2点Gの間を低く太く当てる練習に終始した。
太くと言っても太すぎるとすかってしまうので、そこは注意が必要だが。

今はとにかく発声発声発声で、一に発声二に発声三四がなくて五に発声というくらい発声である。
しかし、その上で声を思い切り良く出す気持ちも必要である。
恐らく、喉が温まらないと気持ちが悪いのだろうが、だからといって喉の声を出すポイント、具合まで恐る恐るになってしまうのはいけない。これが恐らく彼女の一番困った所である。

今日もレッスンの最後にはようやく私の感覚で、良いだろうと思えるところに到達したが、どうも歌い始めは、何か恐る恐るの
出し方であり、結果的に喉がぶらぶらのスカスカの、小さな声で歌い始める結果となる。
声を出さなければいけないときに、どこに力を入れて、どういう姿勢で喉はどういう状態で、という決まった感覚がまだつかめないのだろうか?その辺りがはっきりしていれば、声が温まろうが温まらなかろうが、あまり関係はないのである。
結果的に、温まらなければ、響きにくいとしても、喉が上がったりブラブラになったり、スカスカになることは無いと思う。
要するに、きちんとしないと、音程自体がきちんと出ないから、音楽にならない、ということである。

声を何処に当てるか?お腹をどう使うか?その2点だけでもはっきりさせてほしい。
それだけで、声はあるべきところに収まるはずである。
発声練習でそのことはシンプルな形でやっているし、出来ているので、後は言葉との関係だろうか。

プーランクのカルメル派修道会のアリアはテノールだし、イレギュラーなので難しいが、声のイメージとしては
メゾソプラノがしっかりした声で歌う、というただそれだけである。
出だしから2点Cくらいの苦手な音域だが、であればこそ、思い切り良く出て欲しい。
そして弱声のところでも、喉が上がらない同じポイントで歌うように。

同じくプーランク「変身」の「君はそんな風だから」は、大丈夫。後は低音がもう少し響くと更に良い。
最後に出てくる中高音のPP Tu puisse croire et dire は、声質は良いが、喉はやはり上がり過ぎないように。
特に一番高いCroireでは、アの母音を口を横に引かない様に気をつけて欲しい。

マスネーの「ソネット」はとてもよくなった。
出だしの声も素晴らしい。そして次に出てくる跳躍する音程の高い声も綺麗に音程が出ていた。
やはり中間域、2点C前後が出しにくいのだろうが、こういところほど顎を良く引いて、声帯が開き過ぎないように、良く当てる感覚を持つこと。顎を引いていれば喉が上がらないという面もある。

後は発音をもっとえぐいくらいに、はっきりと口を良く使って出してみて欲しい。発音を前に出すことであろうか。

いそがいさん

今日は、前回伴奏合わせでソルフェージュから確立できていなかったところの補習であった。
発声練習もやらずに、ひたすらシューマンのミルテ歌曲を歌った。

「献呈」「くるみの木」「蓮の花」
いずれも、母音あるいは子音をつけてLiで歌ってリズムを確認した。
「献呈」での注意事項は、中間部の伴奏形が四分音符の3連符になってからの部分。
特にDu bist die Ruh,du bist der friedenのDerの入りのタイミング。
いつも半拍早くなる。理由は明快で、伴奏が3連符であり、半拍のタイミングが割り切れない所に入るからである。

その細かいことは良いから、少なくとも、短めに最後の方につけて歌うと覚えておけば良いのである。
後は、この中間部の終わりのところ。必ずしてほしいことは、最後のDu herbst michの前でブレスを入れることである。
それだけきっちり守れれば、大丈夫。

このブレスに限らないが、彼女はブレスを恣意的にする癖が強く、それがためにリズムを見失うのである。
この曲だけは、ブレスポイントをきっちり決めたが、これに限らず、合理的かつ論理的なブレスポイントを必ず決めること。
論理的というのは、言葉の意味の区切りであり、合理的というのは声楽的、と言う意味である。
単語の中間で切るというのは論外である。絶対無いとは言わないが、基本的にはない。
また、ブレスはリズムと密接な関係があるので、ブレスをいい加減にしたいときにすると、リズム自体がまったくぐちゃぐちゃになることも良く知って欲しい。

「くるみの木」こちらは練習の成果があったようで、特にアウフタクトの入りは心配が無さそうである。
特に一番最後の節のDas megdlei horchetの入りは、4分休符であり、2つ数えること、次のEs rauscht im Baumの入りも同じく4分休符で2つ数えること。

「蓮の花」は問題はない。ただかなり思いテンポに慣れておく必要はあるだろう。
良く言えばテンポ感が速い人なので、ピアノ伴奏は少し軽く流してあげる方が良いのかもしれない。
テンポ感が速いというのは、ブレスを使ってフレージングするだけの筋力、持久力が足りないという負の側面での意味であり
それが身に着けば、良い意味での重いテンポにも耐えられるのだと思う。
また、本当はもっとブレスが持つのだが、恐らく余計なところに力みが入って、息を吐ききれて歌えていないという発声の面もあるだろう。
いずれにせよ、現実的には軽いテンポが一番確実なのではないだろうか。