NA

今日も発声練習をせずに、アリアの練習に直ぐに入った。
アリアはノルマのCasta Diva
喉が温まっていないのは分かっているので、それは良いが、どうも出だしの美しいモチーフがぎこちない。

2つ要素があって、腰から声が出せていないこと。
そして、そのことで呼気をしっかり使えないために、直接的にはリズムがしっかりフレージングとなって表現しきれていないこと。
それは、例えば細かい音符を回す時に息の流れで自然に廻しちゃう、という感覚が希薄なのではないだろうか?
あるいは一つ一つの音符が気になってしまうのか?

最初は腰のことや呼気のことは言わずに、逆に呼気を極力節約するように、顎を良く引いて響きを徹底して顔面だけに小さく集めるようにやってみた。
しかし、この方法だと音楽が小さいし響きとしても弱い感じだった。

それで、腰の使い方を教えてしっかり腰から声を出すように中低音で練習。
件のフレーズでは、ブレスを入れていたのを入れないで1フレーズで歌ってもらった。
要するに32分音符の細かく廻すところを、ある意味いい加減に、良く言えば意気でさっさとまわすように歌ってもらうと、フレーズ全体のリズムがまとまって、ブレスも持つのであった。

もう一つは中間部、アレグロに入る前のリズム。
32分音符で廻すリズムが随所に出てくる。
これはもう理屈ぬきで何度も練習して慣れてもらった。
ピアノ伴奏部特有の歌とずれたアクセントとのアンサンブルが、戸惑いの元らしかった。
慣れしかないだろう。

そして高音の課題。
高音は喉が温まっていないにも関わらず、喉を思い切り下げて強くアタックし過ぎる傾向が未だ強いこと。

強いアタックは良いから、弱く入って直ぐにクレッシェンドする方向と、単に強くしないで
ということは、下あごをあまり下げないで上だけ開いて息を送るように高音を対処することの
2つを少し練習して身に付けて欲しい。

最後にプーランクのAir chanteを4曲。
1曲目は少しはすっぱな声になっても良いから鼻腔に入れた響きを強調して、明るく陽気に歌って欲しい。
2曲目はほぼ教えたとおりチャーミングに歌えている。
最後のオクターブで2点bに昇る上の高い響きを注意。
口を開けすぎて重たい響きになる点を注意。
なるべく下あごを我慢して上に廻すこと。
首の後ろうなじから後頭部に廻すように。
そのために、顎を出さないこと、うなじを立てに伸ばすように。

3曲目は最後のページフォルテになると、どうしても声だけで歌ってしまうために、平板なフレーズになる。
むしろ喉は良く開いて、歌詞のシラブル一つ一つ、すなわち音符単位でを強調するように歌うことで、英雄的な調子、語り口になる。
それだけで、いやそのことでフォルテの意味が出てくる。

どんなに強い声の表現としても、喉を締めずに少し開いた意識があったほうが、結果的に共鳴のある響きを探せると思う。

言い換えればフォルテの8割感と、Pの8割感の一致、と言うべきか。要するにフォルテは出し過ぎない、ピアノは抑え過ぎないことを大切にして欲しい。そのことでダイナミックスよりも大切な声の響きの質を向上させることが出来るから。

YY

彼女にとっては恐らく声を出すことそのものが新鮮であり、面白いことなのだろう。
レッスンで何かやれば、自分の日常の声とは違った声が出せる、というそのことだけで発見の日々なのだ。
そういう彼女自身が持っている歌う新鮮さと意欲が、こちら側と上手くシンクロし、あたかもボールを落とさないリズミカルなキャッチボールを楽しむようなレッスンのリズム、アンサンブルが生まれたのだと思う。
毎回何がしか進歩があるが、今日は本当に声が良く出るようになって我ながら驚きだった。

発声は、2点Dから母音アで始めてみた。
すると重心が高いし、口も開かないしということで、息を強く吐くように胸でも良いから思い切って吸って、思い切り吐く、ということを何度か繰り返してから、同じように声を出すと、声の重心が下がってしっかりしてきた。

そこから少しずつ教えていった。
立ち方、腰の入れ方、重心の落とし方。
それは、ブレス時に少しお腹を軽く膨らますようにすること、そして声を出す際にも更に膨らます感覚である。

前回までは前腹を強く入れることをやってみたが、腰自体が高くなってしまう。
むしろ側腹から腰背部を外に押し出すようにすると、重心自体も低くなるし、声もそのために落ち着いてしっかりしてくる。

後は口の使い方。
喉を開くようにするためには、基本的に口をもう少し開け気味にした方が良いだろう。
顎関節症気味らしいが、無理の無い範囲でいつも口を開けることを意識して欲しい。

腰からのしっかりした呼気は、発声のエンジン、モーターの役割だとしたら、
口の使い方は、声に共鳴(響き)を与えるための、バイブレーターと考えてみる。
両者の関係をいつも理解すること。

基本的には今日のレッスンの要はこのことに尽きる。

アーンのSi mes vers avaient des ailesもフォーレのLydiaもそう。
フレーズ毎に一緒にこちらが声を出しながら、丁寧に積み上げて行った。

一番難しいのは、腰からの力を出すためのブレスの方法。
どうしても高音で喉が上がるために、その後のブレスが高くなって、結果的に喉が更に締まって行くという悪循環はまだまだ残る。

喉を締めないように口を開くこと、あるいは音程を上げる際に喉深くに入れるように発声すること、などを常に意識する事で、結果的にブレスも自然に深くなるだろう。
ブレス自体をじたばたしても、どんどん浅くなるだけである。

今日の良い感覚をなるべく忘れないで次回につなげて欲しい。