HT

今日は伴奏合わせ。
出し始めの声はリラックスした、力みのないとても良いものだった。
今日はこの力みの無い中低音が柔らかい良い声でずっと良かった。

モーツアルトのフィガロは時々不安になってしまうところが、声に反映されるので、後は歌いこみあるのみだろう。
特にリズムの間合いを取る箇所。
そういうところは、次に出るフレーズが強音だったりすることが多いから、なおのこと大事である。
あるいは、いつもレッスンノートに書いてきたことは今でももう一回さらいなおして欲しい。
言葉を言い過ぎないで、母音を良く伸ばすように歌う箇所がいくつかある。
歌詞、ではなく歌詞の中にある母音だけを良く繋げるように歌う、ということである。
歌詞を発音しすぎるから、旋律感が薄れてしまって、それが逆に必要な表現を阻害してしまう。

歌詞は発音すれば良いというものではなく、あいまいに歌ったほうが良いフレーズと、はきはきと発音すべきフレーズと分けて考えて欲しい。
そういう箇所を楽譜から良く読み取って欲しい。

シューベルトの「鱒」こちらは、最初の通しはテンポがやや速くて、やや幼い表現になってしまった。ほんの少しだけテンポを落とすことで、歌にも余裕が出るから、必然的に声も良くなる。
また、ピアノの特徴的な連符の形も良く歌と絡みあって、鱒らしく優雅な印象になる。
声のことは言うことはない。

同じく「魔王」これも良い声が出せている。
暗譜さえしっかりすれば言うことは無い。
後2回あるので、安心な状態である。

IA

HahnのMaiで始まったが、さすがに始まりは声の温まりが悪く、少し不安定だったが、
歌うに連れて調子を出して行き、レッスンが終わる頃には充分に良い響きが出せていた。
調子が悪いと、胸で吸う息が強くなるのだが、それも徐々に落ち着いてくるから、ポイントは
分かってきているのだと思う。
声が温まらなくても、ブレスで無理をしないように気をつけると良いだろう。
喉も鼻腔も良く開いているから、ブレスが多くなっても、入れすぎないようにすると良いと思う。

Maiは全体にピアノが抑えすぎているために、音楽に活力が失せてしまった。
昇ったら少し落ち着く、歌手が歌いたいスピードをかぎ分けて、歌手を守り立ててあげるようにフレージングすること。

Quand je fus pris au pavillon
これもピアノ。左手のバスはPPだけど右手の和音兼メロディはMfという前奏。
なんといっても、バスのリズム感とダイナミックが大切だ。
このリズム感の乗りさえあれば、後は終わりまでそのままで良い。

Le printemps
これも、テンポと歌い方。
二人ともややおっとりし過ぎ。
Avec ivresseと指示があるのだから、もっともっとわくわくする歌、音楽を実現して欲しい。
前奏はメロディで歌うところから始めて行き、最終的にそのメロディの歌い方とおりに、全部を出せれば理想的。
歌も、のんびりしないこと。美しく歌うべきだが、落ち着かないこと。
あるいは、大きなビートを捕まえて、大きなフレーズで歌えれば、細かいリズムの扱いも素早く出来るだろう。

A chloris
こちらも伴奏。出だしの右手のメロディの歌い方は3連符の言語性に意味がある。
そして左手のバスのリズム感。荘厳で落ち着きを出すために、1拍目と3拍目の強拍に注意。
4拍目から1拍目に行く行き方も急がないこと。
歌は極力レガートを心がけて欲しい。