TM

今日は出始めのチマローザだったかな?の歌曲の冒頭が素晴らしく良い声だったのだが、後が続かず。
それで、いろいろいじり出したのが良くなかったきっかけかもしれない。
総合的に言うと、これまで中低音の声を練習したのは、喉のリラックス、そして喉の開きを促すという意味があったのだが、どうもまた少し声が戻ってしまった感があったのである。

声を集める、あるいは、声を前に出す、という傾向が元来強くて、それが喉を締める原因ではないか?と思った。もっと広く開くような発声を覚えてもらいたかった。

彼女の場合だが、発声にはもっと息を関与させること。響きは声の振動だけではなく、一緒に息を混ぜて共鳴する空間を作って共鳴させることで、初めて良く響く声に成る、というイメージである。

このことをやるのに、高音からやるのではなくて、中低音から少しずつ発声を作って、徐々に音域を上げて行くことで、初めて響きのある音域が出来るようになるだろうと思っていた。

なぜなら、締まり易い喉だから、常に締まらないでリラックスした喉を身体で覚えなければならないからである。

ということで、今はプッチーニのミミのアリア2曲は、練習の仕方を間違わなければ良いが、高音を焦ると良いことはないだろう。
焦らないで、もう少し低めの音域でじっくり確実な発声を会得してもらいたい。

OK

発声練習は母音をアにして、5度や下降5度、そしてアルペジョなど、声を温める程度にした。
それくらい、発声は基本的なところは分かってきていると思う。

今日もフォーレの「夢の後に」からだったが、やはり息を節約しようとして、結果的に息を吐けない発声になり勝ちであることが、要注意である。

私が歌ってみて、その時の側腹から腰を触ってもらったが、腹は歌っている間、保持されていると思う。それは、へその下の腹直筋をしっかり使って支えていることである。
そのことで、横隔膜をコントロールして息のコントロールに繋げるためである。

後は、喉のことだが、ブレス時にあくびをして、響きの息の層を喉から軟口蓋にかけて作ることである。

ディテールとしては、チェンジを境にして、中高音と、中低音で、違うがいずれにしても、息の層を感じないと、ブレスのコントロールに繋がらない。
また、クレッシェンドする音形に応じてクレッシェンドする意識も同じであろう。
積極的に声を出すことで、自ずと息はフレーズを歌い通す力を持つだろう。

最後のMysteieuseの最低音は、鼻腔で小さく響くだけで我慢である。

「月の光」は、声の問題と息の関係は概ね問題ない。
この曲内の高音の処理は、力まないで冷静に丁寧に対処して欲しい。
大分進歩が出てきたので、もう少し今の技術を先に繋げて行こう。