WH

ちょっと間が空いたが、良くさらっていてくれて一安心。
発声練習の声もいつもの美声が聞かれた。
マスカーニのAve Mariaから。
前半のレシタティーヴォ風の部分は、彼女らしい大人な雰囲気の歌唱で、甘いこの曲想に対して中和が取れてよかった。
が、アリア部に入ると、声の粗さがやや目立った。

中低音がどうもスカスカして、響きが密にならないために、言葉ばかりが目立って、クラシックな歌唱とは遠い雰囲気。
もっと響きを大切にして(でかい声と言う意味ではない)レガートに旋律を処理したい。
最後のPPの高音は、Uの母音を作ってから、その響きを基にして。
要するに喉の開きと上の開きとのバランスを。PPだけで対処すると、大体が喉が締まってしまうので。

その後に、パーセルのEvening hymne
前半2ページはとても安定して、リズム感良く歌えていたが、中間部からメリスマが出てくると、リズム感や声に不安定要因が出てきた。
下顎でガクガク発声しないで、上顎に響きを集めて、響きが入ったらそれをきちっと維持して歌い通すこと。
非常に器楽的な曲なので、自分が楽器になったつもりで。

ベッリーニSon vergin vezzosaは、安定して歌えている、後は更に細かい音符の丁寧な扱いや、声の扱いを更に大切に丁寧に。
シャモニーのリンダは、1回だけ通したが、最後のページのシンコペのリズムはクリア出来ていた。
後は回数を重ねて、歌いこんで欲しい。良いレパートリーとして確立出来ると思う。

ちょっとした癖、ちょっとした発声のディテールが、全体的な声の印象を決めることがある。
特に中低音のきちっとした響きは、とても大切である。それは声のアタックで決まるので、声の出だし方には細心に注意を。

MM

発声は少し時間をかけて、練習。
モーツアルトのコンサートアリア、
テンポが速いため、声の対処が追いつかず結果的に、2点C~の声がひっくり返っただけで、支えのない声で終わってしまう。
この声のパターンを避けるために、姿勢があり、声のアタックの確実な方法を確立する意味がある。
何となく、気分、イメージだけで歌わないこと、である。

彼女の場合、かなり顎を引いたほうが良さそうである。
それだけで、自然な喉の開きが出来るため、舌根に力を入れないで済むことが、喉を掘る発声を避けられる。
顎を良く引いておいて、声のアタックは鼻腔、鼻根あたりを狙うと、彼女のひっくり返り勝ちな2点C~Eの発声が芯が付いて明るくなってくる。
この曲は一にもニにもこの発声の問題であり、これさえ解決できれば良い。
そのためもあるし、音楽的にもカッチリ歌った方が、モーツアルトらしくて良いと思う。

メンデルスゾーンは、モーツアルトで発声が決まってきたので、ほぼ問題なし。
それでも、ドイツ語特有の鼻腔の響きのある高い響きは、ドイツ語の朗読で練習することで、自然に身に付いて来そうである。
実際、これだけで響きが高く明るくなり、つやが出てくるから不思議であった。彼女には非常に効果的な練習方法であった。

最後にトスティのRicordati di meを。
前曲の声の艶、高さ、響きの良さがそのまま引き継がれて調子が良かった。
歌詞の発音抑揚も、更に磨きがかかってきた。
高音フレーズは、子音を利用してずり上げた方が、カンツォーネらしくて良い気がする。
その後の2度くらいの音程さにもポルタメントなどかけて、スタイルを出すことも挑戦してみて欲しい。