HN

今日は発声におよそ30分だったか。
トピックとしては、前回気になった高音の声区、あるいはそこに入る直前の領域の発声をすこし
練習しておきたかった。

楽譜でいえば、ト音記号の上のド~ファにかけて辺り。
そこまでの中低音に比べると、声が少しずつ返った響きになり易いところである。
声が返ること自体は悪くないのだが、そのままの声ではコントロールの効かない発声になることが高音に対処出来なくなる大きな問題である。難しい理屈は極力避け、低音ほど頭で、高音ほど深く、という方法で発声を対処してもらった。

後は、声の響きの共鳴の意識。
口の開き方、いわば発音そのものに関与する口の使い方、形だが、概ね横開きにならないよう、口の形が丸く、あるいは縦に唇を反らすような使い方である。

というようなこと、発声練習からコンコーネ、そして曲の練習を通して、課題となった。
コンコーネは35番。
譜読みは良い。概ね、2点Cから上に入ると、息が弱く、チェンジする声のコントロールが上手く行かない、
フレーズ間のブレス時に、次の声出しの喉の準備が足りない、あるいは遅い、という単なる馴れの問題であろう。
ブレス時は、これも練習したが、少しあくびをした状態を意識すること。また、その際に、喉だけではなく、軟口蓋側も上げるように、要するに口の中奥が、全体に縦に広がる要素を持つようにしておくこと、である。

曲はイタリア古典の Ombra mai fu
レシタティーヴォから。
急がないで、落ち着くところはしっかり落ち着いて、その反対に、進むところはもっと素早く、というメリハリをつけよう。
高音は、アリアと同じく、発声の課題を。

中声用のキーなので、高音発声には無理がないが、中低音域が彼女の喉にはやや低いか。
帯に短し襷に長しの感あり。

出だしのOmbraのオがほとんど聞こえない声なので、少し太く発声を換えてみた。
共鳴のポイントを高い方ではなく低い方で出す感じ。
後は低音は、地声に転換しない範囲で出すべきだろう。ここでも響きは高く、と意識した方が良い。
高音は、そこ至る前の音から準備が始まるべき。即ち出しながら喉を開く=クレッシェンドのように、である。