AC

曲はベッリーニのQui la voceから。
前半のゆったりしたテーマ部の声が、少し子供っぽいのが気になったことと、やはり後半のメリスマの声の響きである。
特に中音域から急速に音程感が取れなくなる。
半音階も難しいが、むしろ中音域に降りていく細かいパッセージの苦手が、もろに出てしまう。

メリスマも上に上がるより苦手な下降形では、上向形と同様に、クレッシェンドする意識を持ってみるとどうだろう?
また、響きの場所を明快に意識して、そこを狙うこと、一定にしようと意識することであろうか。

テーマの声は、やり直したら太い声になっていたが、長い目で見た場合は、やはり中低音の発声はもう少し覚えると良いだろう。
基本的にはある程度高音との切り替えは必要になると思う。

後はリゴレットCaro nome
細かいことはあまり気にならなかったが、最後のカデンツだけはちょっと気になった。
やはりこのようなカデンツなどの歌いまわしを覚えてもらいたい。
大体パターンがあるのだが、ゆったり入って素早く盛り上がり、ゆったり終わる、というパターン。
いきなり速くは声が廻り難い訳で、そのためには、ゆっくり目に入って、声の響きが決まったら素早く廻して行くという方法が理に適っているのである。また、聞いていても、その方が安心出来るのである。

最後にプッチーニのQuando m’envo
お得意の声使いが出来る歌だし、元来が好きな曲なので、声がビンビンと良く響いていた。
しっかり声が出るのだが、中音域は、太く出す少しこもり勝ちなので、もう少し明るい声を望みたい。
ただ、明るいというと、今度は子供っぽくならないように気をつけて欲しいのである。
このためには、上顎、頬、上唇などの使い方で、喉を変えずに響きだけを明るく出来るであろう。
また、次回トライしてみたい。

IY

今日も発声練習を一通り。
やはり低音は響き難いが、以前よりははるかに出るようになってきた。
また、2点Eから上はひゅんひゅんと良く響く声も、以前より更に響きが力強くなった。

曲はイタリア古典Amarilliから。
この曲では、やはり低音の響きを注意。
彼女の場合は下顎を良く降ろして発音すること。

そしてO del mio dolce ardor
出しやすい音域だが、全体に口が開かないため、響きが痩せている。
口をもっと良く開いて発音、発声するほうが声がクリアになって良い。
そしてPer la gloria d’adorarvi
これも、上に同じである。口の開きは、発音に伴うから、先ずは歌詞の朗読で、口を良く開けて発語する練習をすると良いだろう。

最後にシューベルトのAve Mariaを歌って終わりにした。
11月に来てから半年余り。
当初は声もか細いものだったが、どうにかこうにか歌えるようになったと思う。
また、機会があったら訪ねてほしい。