NY

発声練習は少しばかり時間をかけた。
テーマは1点G以上の高音発声。

大分良い線まで来ているが、やはり後一歩及ばずの感。
恐らく本人も気づかないうちに力んで重くなり、高音が出なくなり、最高音近くで突然平たい声になってしまう。
それでも音程が出る程度にてくれれば良いが、響きが締まって潰れてしまう可能性もまだ残っている。

見ていると、喉で息をせき止めて、一気に喉に当てて出そうとしているように見える。
もう一度基本に戻って、息の流れの感じられる声を取り戻したい。
ということで、ファルセットで練習をした。

ファルセット、といっても、ただ声を返して裏声で歌うのではなく、喉を開いて息が流れて声を出せるように。
要するに喉の開いた支えの感じられるしっかりした裏声である。
この辺りの細かいやり方は書かないが、レッスンでこちらも歌って見せて、真似てもらった。

支えのあるファルセットの声。あるいはカウンターテナーの声と言えば判りやすいだろう。
この歌声が使えれば、その際に息が流れて発声出来ることが分かるはずである。

それが感覚的につかめた上での、実声への換声の練習になる。要するに実声でも同じ感覚で高音の声を出せるように。
くどいようだが、歌声を歌う時に息を自然に吐いている実感があるように歌える声が、開いた声である。
ここが一番難しいが、鳴らそうという無意識から離れて、息を吐こうという感覚が主眼になれば成功だ。
吐く感覚は、喉元よりも軟口蓋辺りから上に向けて息が放たれる感覚である。
これは、発音と関係があるから当然、子音の発音もそれに関与することを覚えておくと、子音の扱いが必然的にデリケートになるだろう。

曲はフォーレのSerenade Toscanaから。
声としては無理はないし綺麗に出せるが、音程の変化を注意。
特に同じパターンのフレーズで一部が♭になったり、ナチュラルで戻ったりする部分である。

次にモーツアルトCosiのUn’aura amorosa
軽い声だが、中低音が軽過ぎで、これでは表現がシリアスにならない。
軽くする目的は、高音で力まないという意味なので、目的を常に考えて頂きたい。
あるいは中低音で鳴らしすぎないと思えば良いだろう。
その分フレーズであれば上に行くほど、喉を開くように対処し易いからである。

最後にヘンデルのAriodanteよりAriodanteのアリアDopo notte
低音が多く、メリスマもそれほど高音中心ではないが、テンポ感があって、意外と難しい。
低音は、無理に出す必要はまるでないが、鳴らすのではなく、開いて出すことを大切に。

AY

発声練習で勉強したことは、喉の状態を変えないでブレスすること。
それは、喉の開きを促すし、その状態を維持するために、お腹でブレスすることを。
いずれも、喉の発声器官の状態を、発声に最適な状態にすることに関係ある。

あるいは言い方を変えれば、声の準備で喉をあくびの状態にすること、と大きな関係がある。
そういう状態に喉がなっていれば、必然的に自然にブレスがお腹に入っていく感覚である。
これがつかめると、ブレスが楽だし声を出す喉の感覚が壊れない。
喉の負担も減るし声の響きももっと効率よく出てくる。

例えば発声練習の場合、半音ずつ上がったり下がったりするが、単純なパターンで規則的に動くわけだから
間のブレスは、喉の状態を変えないようにブレスすれば、発声で有効な喉の状態が、どういうものか?
が逆に判りやすい。

歌と言うのは歌うことで、喉が自然に開いてくることがある。
その面から考えれば、一々口を閉じて、喉を1からやり直さず、敢えて口を開いたままにしてブレスすることで
喉が閉じないで、声を出す状態を維持したまま、次の発声、フレージングに俊敏に移れるであろう。

彼女の場合、このタイミングとかブレスの仕方が、発声上のとても大きなキーポイントになっている。
どんなに一所懸命吸っても、声楽のブレスには、あまり意味が無いことを、頭だけでも良いから、くれぐれも忘れないで欲しい。
そのことで、もう一度、ちょっとした音楽的なタイミングと喉の開きでブレスに対処することを思い出せるであろう。

曲はドン・ジョヴァンニのDonna Elviraのアリア。
ちょっとハードルが高いが、必死で勉強するとかなり勉強になるだろうし、彼女ならモチヴェーションが
高まって良いだろう、と選んだ。
だから、最初から完璧目指そうなどと、考える必要はない。

彼女の場合も、音、音程そのものよりも、リズムがソルフェージュに締める割合が大きそうである。
このことが、前述のブレスのタイミングに大いに関係してくることも、彼女の発声とリズムとの関係が大切であることを
理解するきっかけになるであろう。

伴奏の音楽と、歌の音楽が、バラバラにならずに、一緒に譜読み、そして音になって身体に入ると理想である。
そうすることで、歌の入り、特にアウフタクトの入りのリズム感が自然になるであろう。