SM

このところ、続けて発声練習は力強く良く響く印象が強い。
高音の発声は、頭声が定着して音程が良く、響きも綺麗だ。
出来れば、もう少し太く共鳴が出るポイントを見つけて行きたい。

中高音域、2点C~Fが響きのピークになっているようだが、恐らく声のアタックが強いのではないだろうか?
少しフレーズが尻すぼみ気味とも言えるだろう。

少し、フレーズの入りを軽く抑え目にして、先へ行くほど強く出して行くように、これから意識してみてはどうだろうか?
そのことが、お腹の使い方を自然に促すことに繋がると思う。
現状では良く言えば、声の出だしの重心が低いのだが、アタックだけ強くて、後が続かないのかもしれない。

曲はフォーレのChanson d’amourから。
J’aimeのJEの母音がジェではなくゼに聞こえてしまう点を注意。
この曲の高音は綺麗に歌えていて好ましい。

Clair de luneは、テンポを少し速めたら、リズムも歌唱もバランスの良い音楽になった。
歌いすぎないから、自然に音楽の統一が取れるのだ、と思う。
当たり前だが、オリジナルのテンポには意味がある。
良い声で歌えていて、リズムも苦労したが問題ない状態になっている。

ルイーズのアリアは、譜読みが、きっちり出来ていると思う。緩急も適度に処理できていて、音楽の要求に相応しい。
後は、特に弱声の処理に注意。特に高音の場合、しっかり出すところと、抑えるところの違いを明快に出すように。

いずれも譜読みは問題なく終わっているのだが、歌詞と旋律との密接度がまだまだ薄い感じがある。
声を出して歌う練習も大切だが、歌詞を良く読むこと(朗読)と、歌詞の意味を良く調べる、という勉強も大切にお願いしたい。
そのことで、歌う行為が、ただ音符を歌うだけではなく、歌詞を歌うことでにじみ出てくるニュアンスが自然に身に付いてくるのである。

MC

モーツアルトのDove sonoから。
最初の通しは、声が弱く子供っぽい声であったが、指摘したらたちどころに良くなった。
前回の久しぶりのレッスンを受けて、今回は見違えるほど声がしっかり響きを出せるようになっていた。
特に、中音~中高音域の声がビンビンと響いていた。

課題は、2点Gから上になると、細くなって、やや響きが抜け気味になること。
この辺りから上の高音域でも、共鳴の頃合を見つけられるように導いて行けたい。
息の強さと、口の開け具合、中の開け具合、声の重心が上ずらないようにするための、声の当て所を明快にすることなどであろう。

これは、後でやったDonna Annaのアリアも同じであった。
特に後半のメリスマは、非常に軽やかで、かなり早いテンポでも廻りそうなので、期待が持てるが、
その分、響きは薄く、やや抜けている。
まあ、これは、譜読みが完全ではないので軽く歌った、と解釈すべきであろう。
本腰を入れて歌えば、かなり違うとは思う。
この日に歌ったテンポで、更に声が集まった高音になれば、素晴らしいと思うので、続けて勉強してもらいたい、と思った。

ツェルリーナも2曲とも歌ってみた。
彼女のオリジナリティは、この役柄だと思うが、直せば直る声の癖は実はかなりある、と思う。
狭母音、特にイが鋭く浅い印象なのと、エも少し浅く鋭いのが、声質を全体的に浅い雰囲気に仕立てていると思う。
発声の問題というよりも、母音の響きの感覚の問題だから、意識すればかなり良くなると思う。
もう少しまろやかに、柔らかさと深みを持たせて丁度良いと思うのだが。

SY

発声では、今日も高音発声の練習を少しした。
こちらは意図しなかったことだが、声を集める場所を意識する事で、高音の喉が上がらないでスムーズな頭声で発声できていたこと。

フレーズは、声の出だしで喉が高くならないように、ポイントを低く意識すること。
そのために、出だしを5度やオクターブ下げて出してみて、その状態で、基の音程に戻してアタックしてみる。
などをすると、喉が上がらないでアタックする状態が解るであろう。
フレーズの基で、喉が上がってしまうと、更に高音に上がるには、喉が更に上がって締まることは用意に想像が付くと思う。

それから、ハミングでの高音にチェンジしていく練習をした。
中音域、2点Cくらいまでは、響き方が前に集まるのだが、そこから更に高くしようとすると、どうしても、音程がはまらなくなるだろう。
下顎を引くようにしながら、口を開けることで、上顎の奥が上がって、喉も開く状態が作れる。
そのようにして、例えばドレミファソ~を上に向うほど声をチェンジさせるように、ハミングで練習してみる、ということをした。

プーランクのHotelでは、低音をしっかり出すことと、J’allume au feu du jour ma cigaretteのフレーズの練習となった。
まず、出だしのMa chambreの声の響きが弱い。
確かにPなのだが、低音なので、弱くするとスカスカの声になってしまう。
ここは、ブレスで良く横隔膜を開いておくことで、お腹からしっかり出すようにすること。

Montparnasseは、譜読みは終わった。
最後のページの音程の難しいところも、問題なくクリア出来た。
今日は、むしろ1ページ目のO porte de l’hotelのDeの2点Fisが、強く出し過ぎると音程が♭に聞こえてしまうことを注意。
また、ここはピアノが声部の和音構成音と違う音を叩くせいもあって、音程が下に引きずられ易いから、なおのこと注意が必要である。
また、L’hotelの終わりの2点Dが音程が上ずってしまっていたのも直した。

このように、この曲は不安定な精神を表すかのような、軋むようなぶつかる音程が多用されているので、注意が必要だ。
そのぶつかる軋み加減を良く表現品ければならないから、である。

AC

彼女は、2点C~D辺りからの、中高音域から声の共鳴はとても良く出せているから、むしろ低音域の声の共鳴ポイントを見つけたいと思った。というのも、歌っている曲が、デュパルクのL’invitation au voyageとChanson tristeの中声用のキーだからである。

どちらも低音から始まる声のアタックが、声の響きがこもって、伴奏和音の中に沈みこんでしまう。
以前だったら、声のアタックを高く、と言いたいところだが、今では、高い共鳴を出す、だろうか。

発声の理屈を言うと難しくなるが、和音の響きをイメージすれば、声がピアノの和音から浮き出るような声質をイメージすれば判りやすいだろう。
そう思って出すだけでも、声は違ってくると思う。

低音の場合は、地声かそうでないか?というのがあるが、今であれば、地声に落とす必然性は感じないと思うし、そのままで良いだろう。
ただ、低音域でも、共鳴で響くポイントを見つけるための口の開け具合と、中の開け具合に工夫が必要だ。
後は、その共鳴を導き出すための、しっかりした呼気のアタックとの兼ね合い、であろう。

そのためには、子音の扱いも大切になる。
子音が上手く作用する場合は、声帯が微妙に開いて息が吐ける状態になっていると思う。
Mon enfantという場合のMという子音をきちんと出すことで、声のアタックのきっかけが作れるようになればしめたもの。
同様にDans ton coeurのDも、Dをきちんと出してみること。
恐らく出す時に、音程を意識するのだが、声が向う方向を上に意識できれば良い。
もっと言えば、子音をきちんと発音することで、喉の扉が開いて息(声)が上に向うのが、声の出し始めのイメージなのである。

デュパルクで声の問題をみっちりやってから、ドビュッシーのボードレール2曲を、これは2回ずつ通した。
気づいたことは、こちらでは低音のこもりがほとんど感じられなかったことと、曲内の高音発声が、喉で押さない、綺麗な共鳴の効いた響きになっていたことである。
特に「噴水」は、音域が丁度良い。この曲の持つ温かさが良く伝わってくる声になっている。また「静思」は、ドビュッシーがボードレールで表そうとした、ある主の艶かしい世界が良く見えてくるようになった。