響きの高さについて

先日、ある合唱団のコンサートに行って感じたことですが、しっかり歌いこまれていて好感が持てたのですが
なんとなく、声の全体像がゆるい印象が残りました。

その原因は何だろう?と考えている間もなく、その中の合唱団員でありソリストでもあるソプラノ女史が歌い出したところ
原因が判りました。

ピッチが微妙に低いことと、声質そのものがくっきりしていない、ということの2つの要素です。

声質そのものがくっきりしていない、というのは、言い換えれば鋭さが足りないということです。

どのような声域であれ、またキャラクターであれ、声楽の声は、この鋭さがある程度必要だと思いました。
ピッチの高さ、という要素も、この鋭さ、という言葉で表せるのではないでしょうか?

私が思うに、基本的に良い発声の声は、この鋭さがあると思います。

例えばですが、切れ味の良い包丁みたいなものです。
なまくら刀ではなく、良く研いだ刃で切ると、さくっさくっと綺麗にものが切れますね。

鋭さを生み出す要素の一つは呼吸です。しっかりした呼気の力が必要です。
これは、ブレスのやり方で誰でもその人なりに出来ることです。

問題は喉です。

披裂軟骨という蝶番(ちょうつがい)みたいなものが声帯をしっかり延ばしますが、この辺りの強さは、訓練と生まれ持ってのものもあるようです。
これは各人の持っている喉によって違ってきますが、ある程度は努力でその方向づけが出来るでしょう。
ここが分かれ目だと思います。

鼻腔の響き、前に出す声、中低音は前歯、鼻根、頬、などに充てることで、声帯の合った響きが出るようになるでしょう。
合わせてハミングの練習をやることで、声区の融合とピッチの正確さをある程度、訓練出来ると思います。

ちょっとイメージ的な比喩ですが、音程の幅が広くない声。それでいて太くしっかりした声。
声が出るのに、時間がかからない、すぐに出る声。

これらの声を独学で得るのは、とても難しいことなのです。

独学の問題、というのは、次回に譲りますが、耳で感じた声をそのまま出す、物まねになると、特に声楽のようなマイクを使わないで
歌わなければならない場合は、飛んでもない小作りなまがいものが出来てしまう可能性が大きいのです。