MO
発声練習
低音から5度スケールで始めたと思うが、出だしの声の響かせ方に意識を持つこと。
あたかも弦楽器の太い弦を擦るときの力の入れ具合である。
脱力というのは弱くという身ではなく、逆に脱力で良く響く声が出る感覚という意味に捉えると良いだろう。
高音の換声点の技術を覚えてほしい。
4点D~F#にかけて、顔を上げずに下あごを降ろしながら声を胸に向けて響かす感覚である。
この領域での響かす感覚というのは、それまでのような芯が感じられる明るい響きではなく、響きが少し霧状に分散する感じが出来れば良いだろう。
そこまでいかなくてもまず音程が合っている上で、喉の絞まった首が締まったような声にならないことである。
彼の歌う様子を見ると、恐らくだが音程そのものを感覚的に追ってしまっているように感じられる。
換声点に上るフレーズでは高音側の声を基音と同じように出す感覚にして、胸側に息を吐くような感覚で音程の合う声が出れば良しとしたい。
これは練習が必要で、かなり努力がいることである。
トスティのソルフェッヂ50より11番
2回目なのでソルフェージュ上の問題点はなかった。
曲中の最高音が4点Dであるから、彼の換声点に入っている。
このことを意識したほうが良いだろう。
音程を歌うだけだと、この声が飛び出てしまった声に聞こえるからである。
イタリア古典歌曲集からTu lo sai
これはとても上手に歌えていた。
彼の趣向に合っているのかもしれない。
抑制の効いたPの歌いまわしが良かった。
気を付けるのは、最後の高音の発声。
これも明快に換声点なので、その意識を持って対処することである。
トスティ「もう、君なんか」
これも高音の換声点の発声だけが懸案事項に残っている。
これまで通り同じ練習方法を指摘してとらいしてもらえば、ある程度良くなる。
だがその方法が身につくのがなかなか大変である、と思った。
歌としては良く歌えているので、高音発声だけなんとか良く鳴ってほしい、と考えキーを1音下げることにした。
これで最高音が4点Eなので、確実に鳴ると思う。
信時潔 歌曲集「沙羅」より「丹澤」
これまで、いろいろな歌い方や発声を指導してきたが、全体にどうしても平板な演奏に陥っている気がした。
そこで、テンポ感の変化と声質への注意を中心に指導した。
冒頭のレチタティーヴォ部分は語る速度を自然な速さで、ということは歌い過ぎない事。
伴奏形がアルペジオになったら、少しゆっくり目に感じて滑らかに滔々と流れるように歌うと良い。
「どの山もガレの色だけは」の次の「凍てている」の件は特に重要。
次の「塔の向こう」からは声に厚みを加えて最高音「見やる天城も」に到達してほしい。
「雪の来ぬ」は。思っているよりゆっくり歌うと良いだろう。