
「レッスンノート」の記事一覧

コンコーネOP9とイタリア古典歌曲から
- 更新日:
- 公開日:
SKMM 発声練習 全体に以前の地声の癖はほぼ消えているようである。 高音換声点まで比較的滑らかに声が連続で来て歌えるようになっている。 低音もピッチは良いが、やはり声の密度があまり良くない。 そのため、口を開けたハミン […]

レガートに歌う方法について
- 更新日:
- 公開日:
TH 発声練習 低音から換声点まできれいに当たった声の響きが気持ちよい。 特に4点E~3点bにかけて、声の裏返りがなく滑らかに当たった声が出せていた点が進歩であった。 高音は5点Aまでだが特徴的に換声のイメージがあまりな […]

高めの音域で始まる曲は低い喉を意識すると良い
- 公開日:
AC 発声練習 4点C~5点Gまでと1オクターブ半を練習した。 5点C以降の声の切り替えがきれいに頭声になっていた。 聴きながら、むしろレッジェロなソプラノの声が向いているように思えるくらいであった。 そのため、ソラソラ […]

音程の上ずりに注意して、その原因を知る事。
- 公開日:
GH 発声練習 4点Fまでとして発声練習。 全般に下あごが降りて口が良い開き方になった。 そのため、声質やピッチと声量のバランスが向上した点を評価出来た。 これが実際に歌詞でも応用が出来れば完璧であると思う。 越谷達之助 […]

換声点からの頭声発声での歌い方
- 公開日:
ST 発声練習 中低音の声、特に低音が安定してきたと実感。 以前は4点E以下が、声が地声になりかかるような不安定さがあった。 下降形の5度で5点Fくらいまでにし、上行アルペジオ5度で5点Fまで。 そして8度のアルペジオで […]

歌詞を落ち着いて正確に読むことが歌を綺麗なものに仕立てること
- 公開日:
SM 発声練習 5度上行アルペジオと8度のアルペジオ。 そしてJaをつけて5度スケールで5点Gまで練習した。 艶のある良い声を発揮できていた。 中音域の出しやすいところで声の揺れを抑制出来れば完璧である。 ラヴェル「聖女 […]