音符の長さを正確に歌うことによる美しさを見つけてほしい 公開日:2025/01/19 レッスンノート SM 発声練習 下降形5度、上行形5度、そして5度和音のアルペジオ、最後にオクターブのアルペジオを練習。 力まずに声を使おうとしている点を評価したい。 脱力が良く出来ている分、ある部分が緩んでいてビブラートが大きくなるこ […] 続きを読む
換声の歌い方と移動ドによる階名唱法 公開日:2025/01/18 レッスンメモ MMH 発声練習 中低音、換声点前までを中心に練習。 特に低音域をI母音にして、声帯の合った響きを練習した。 その後A母音にして3度や5度アルペジオからオクターブのアルペジオを練習。 なるべく換声点で声を変えないようにと […] 続きを読む
喉の脱力を大切に 公開日:2025/01/12 レッスンノート AC 発声練習 喉を緩めるように、下あごを降ろし気味にして声を胸に軽く響かせるように練習をした。 音程にシビアにならない方が、喉の良い脱力が促されて自然に音程感の良い声になる。 ラヴェル「5つのギリシャ民謡」 「花嫁の唄 […] 続きを読む
楽器を鳴らすように声を鳴らすことから始めよう 公開日:2025/01/10 レッスンメモ TNK 発声練習 こちらがあれこれ言わずとも、響く声を出して発声練習ができるようになってきた。 本人いわく、顎を引いた姿勢が効果的とのことである。 コンコーネOP9より34番 リズムと音取りは問題ない。 高音も明快に出せ […] 続きを読む
高音に臨むフレーズをレガートに歌う 公開日:2025/01/07 レッスンメモ MO 発声練習 指摘したことは、ブレス時に瞬間的に腹筋に力を込めること。 声を出し始める状態にプラスに働くからである。 トスティのソルフェッヂから2番 まず声はピアノのヘ音記号の音が実音である、という前回指摘したことを思 […] 続きを読む
3連符のリズム感をしっかり覚えよう 公開日:2025/01/06 レッスンメモ SKM 発声練習 あらためて聴いてみると、喉の開いた良い声が中低音域で聴かれるまでに成長している。 高音は、5点Fになると自然に声がミックスした感じになる。 しかし、5点Eまでは特に変化なく中音域から連続した良い響きで出 […] 続きを読む
長調と短調の歌声のピッチ感の違いを意識するために 更新日:2024/12/25 公開日:2024/12/24 レッスンノート TH 発声練習 下降形5度で始めた。 最初は不安定でか細い中音域だが、中高音5点C~E辺りを歌って再び中音式に戻ると声が温まる。 声帯が薄いタイプなのだろうと思う。 中田喜直「ねむの花」 最初の通しではいかにも声楽家的な […] 続きを読む