声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

「発声ブログ」の記事一覧

腹から声が出る、ということについて

これも昔から良く言われることです。 「腹から声を出しなさい!」 これを勘違いすると、腹に喉があってそこから声が出るようなイメージになること。 前腹部に力を込めて、あ~っ!と声を出せば、これはほとんど叫び声のようになってし […]

喉仏を下げることについて

喉仏を下げるということと発声については、古来良く云われることですが、私が云いたい結論は、下げるという意識は捨てたほうが良いということです。 なぜか?というと、意識して下げようとすると、概ね喉で下げる方法に陥るからです。 […]

独学と指導の関係について

俗に言う「発声法」と呼ばれているものは、大体が対処療法的な言葉や実践ではないでしょうか。 これこれこういう姿勢を取る。口を開ける、開けない。 軟口蓋を上げる、上げない。後ろに廻す、前に出す、声を飲み込む、吸い込み??・・ […]

歌う口の動かし方の重要性について

この歌手は、ドリヴァル・カイミ(1914~2998)といって、古いブラジルのポピュラーシンガーです。アントニオ・カルロス・ジョビンのファミリー的存在でした。 すばらしい美声の持ち主ですが、このアップのフィルムを見ると、い […]

ハミングを練習する意味

ハミングを練習する意味 ハミングは鼻声だと思っている方が多いようですが、鼻先で響かせる意味も実際もありません。 ためしに・・・ 鏡を見て口を開けたハミングをやってみてください。 舌を盛り上げて咽頭にふたをし、口先に声が出 […]

ブレスが発声に関係していること

ほとんどの方が、ブレスは息をためるために必要と思っていることでしょう。 これは試験では100点満点で50点の解答にしかなりません。 ブレスの良し悪しは、発声に大きく関係しています。 声帯を良く閉じるために必要な行為なので […]
息を吐くだけの練習法の図

声を出さなくても効果の上がる練習法

生徒を教えていて、もう少し!なのだが、後一歩が何か足りない、と思うことがある。 そんな時、歌詞をリズム通りに読む練習をしてみる。 ただし、読む時に一つだけ条件を付ける。 ささやき声で読んでみること。 ささやき声と云うのは […]