バリトンの中低音発声と狭母音を高音で歌う方法 更新日:2024/06/21 公開日:2024/05/10 レッスンノート TNK 発声練習 声の出し始めに集中を。 特にバリトンであるため、中低音の響きを良く出す意味においても大事。 ただし、鼻腔の響きがないと倍音が出ないため、ピッチや明るさにかけてしまうことが難しい。 喉を開ける必要があるが […] 続きを読む
大きな声、ではなく通る声を覚えること。 更新日:2024/05/08 公開日:2024/05/07 レッスンメモ MO 発声練習 中低音の出しやすい音域で、特に声の響きを頭に響かせるように。 そのことで明るくピッチの良い声質になり、良く通る声になるし跳躍するフレーズが綺麗に決まる。 今回は、歌の練習になって彼自身明快になったことは、 […] 続きを読む
正しい姿勢と跳躍音程で声をずり上げないように 更新日:2024/05/08 公開日:2024/05/07 レッスンメモ SKM 発声練習 姿勢に改善が見られた。 ただ、まだ頭が前に行く傾向があることに注意を。 首筋を後ろに反らすくらいに意識し、肩甲骨から後頭部が一直線になったイメージで立つと良い。 首の中にある声帯をコントロールする筋群が […] 続きを読む
子音と発声の関係について 公開日:2024/05/02 声帯 歌い出しの発声における子音の重要性 本来、声楽は日本ではなく欧米で生まれた歌唱技術によって発展してきました。 当然、歌詞は欧米の言葉になりますので、発声技術には欧米語の発音の影響が強くあります。 その中でも子音の扱いは、 […] 続きを読む
換声点の発声を明快に意識すること 更新日:2024/04/29 公開日:2024/04/28 レッスンノート SM 発声練習 滑らかな美しい声で歌えていた。 課題があるとすれば、大きな揺れが声に出ること。 これは良く解釈すれば、喉が脱力出来ているともいえる。 そのため、適度な緊張感をどのように喉に与えるか?と思われる。 歌う際の […] 続きを読む
下降形フレーズの歌い方に注意を 更新日:2024/04/28 公開日:2024/04/27 レッスンノート ST 発声練習 声は軽くて高音をターゲットとした意図が感じられた。 高音への換声点はスムーズで問題なし。 高音は力まず軽く出して5点Aまでで終了した。 山田耕作「野ばら」 2回目の勉強になるが、久しぶりでリズム面で修正を […] 続きを読む
リズムソルフェージュと朗読練習の重要性 更新日:2024/04/27 公開日:2024/04/26 レッスンノート TNK 発声練習 声の出し始めを意識すること。 グラスハープを響かせるとき、指の腹でコップの縁を擦ると、良いバランスの時に良く響く。 そのイメージで声を出し始めること。 彼の場合、概ね擦りが弱いのと、技術的には軟口蓋側の […] 続きを読む