声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

発音のタイミングなど2月14日のレッスン

今回は、まとめてレッスン上で課題になったことについて書いておきます。 日本語の歌に限らず、言葉を歌うことは、音楽的なリズム感と同時に、その言葉が意味する表現が内包されています。 たとえば、活力のある生き生きとした言葉とリ […]

舌根を固くしないこと2月13日のレッスン

MM 発声練習は、このところ調子が良く、2オクターブの音域の声のまとまりと安定度がとても良いです。 誰しもそうですが、歌詞発音にこの母音発声のクリーンな要素をいかに応用できるか?という点が課題です。 イタリア古典歌曲集か […]

初心者の発声導入2月12日のレッスン

体験レッスンでした。 声楽は全く初めてとのこと。合唱も経験がなく楽器も幼児のヴァイオリン体験程度とのことでした。 少し声を出してもらいましたが、まったく声の出し方が分からないようでしたので、ブレスの仕方を教えました。 積 […]

最小限の息で2月9日声楽レッスン

MYM ハミングでピッチの良い中低音の発声を行うことで、換声点も同じように声の芯を残しつつ、チェンジして行く方法を、 ハミングで練習しました。 このあと、母音に変換してから、換声点から上にかけての練習をすると、やはり喉で […]

鼻腔共鳴による練習2月5日声楽レッスン

NT 中学校の教材の合唱曲。5点Fが喉が上がってしまうことがレッスンの中心課題になりました。 ハミングでピッチを高く取るような発声を練習したことが、今回非常に有効な方法になりました。 いわゆる鼻腔共鳴と呼ばれる方法です。 […]