発声が音楽の様式に影響すること2015/05/10レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/05/10 レッスンノート OM 伴奏合わせでした。 ヴェルディの「エリーザよ、疲れた詩人は死ぬ」 良い声で滑らかに歌えています。伴奏のテンポを微妙に速めて、かわりに3拍子を重くしてもらいました。 LentoとAdagioの違いです。 悲しい調子の […] 続きを読む
息もれ、喉の締まり、口の開け方など レッスンノート2015/5/09 更新日:2015/08/07 公開日:2015/05/09 レッスンノート ASY 発声練習で少し気になるのが、発声方法が分かっているのですが、扱いが固定的に感じること。 歌声でも同じですが、大事なことは、どういう声が出ているか?という判断です。 常に気持ちよく良い声が出せているかどうか?という […] 続きを読む
声の共鳴など2015年5月7日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/05/07 レッスンノート OM 今日のレッスンのトピックは、最後に練習したドビュッシー「砂浜」の発音と発声の関係です。 特に中低音域の声が多い曲ですが、楽に出る中低音こそ、響きを丁寧に作り上げて行く必要があります。 発音自体は、フランス語に慣れて […] 続きを読む
軟口蓋と喉頭は一体であること2015年5月3日Lesson note 更新日:2015/08/07 公開日:2015/05/03 レッスンノート ST 発声練習では、高音の換声点で舌根を使って喉を下げないようにするために、口をあまり開けないで鼻腔に入れるような練習をしました。 これが意外なほどすんなり行ったのですが、後々に影響があったかもしれません。 まず、歌は「 […] 続きを読む
ていねいに歌う2015年5月2日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/05/02 レッスンノート TSS 発声練習では、お腹の使い方の確認をしました。 スタッカートで歌うときのお腹を確認するためです。 ブレスは、横隔膜周辺の部分で支えるが、それは歌うことで自然に下腹部がへこむようになるために必要なことです。 歌う声帯 […] 続きを読む
ハミングによる練習の功罪について 更新日:2015/08/07 公開日:2015/05/02 発声練習 ハミングに限らず、トレーニングというものは、その方法によって何事も功罪はあります。 どのような練習方法も、指導者による判断とフォローがなければ、間違った方向に行く可能性はあり得るでしょう。 独学の方はその点を充分判断した […] 続きを読む
合唱ベースの問題2015年5月1日レッスンノート 更新日:2015/08/07 公開日:2015/05/01 レッスンノート WG 今日は合唱時の発声ということで、特化した練習となりました。 合唱の指導者に、喉に入っている、と言われ、少々焦っているようでした。 理由は2点ありました。 1つは、ベースパートの旋律が高めの音域で、喉で上げてしまった […] 続きを読む