声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

2011年4月3日

KS 体験レッスン ある種の運動神経系の障害のせいもあり、口が充分に開けられないが、まったく開かないわけではなく、一瞬開くが、徐々に閉じてしまう傾向があります。 そのため、ブレス時に口の中奥を良く開けるように、あくびの状 […]

2011年4月2日

HN 発声練習では、素朴に胸声状態の声を出すことで、基本的な喉のリラックスを体感してもらうことに徹しました。 彼女の場合は、そのことが発声の中に良い方向を作りだす基本の1つだと思うのです。 例えばお酒を飲むと身体がリラッ […]

3月31日

OM 彼女も来始めた頃に比べるて、はるかに中音域の声が出せるようになりましたが、地声に近いところで 下に踏ん張るようにして出すため、声の響きに滑らかさやビブラートがかかりにくい傾向があります。 また、多分そのせいで、フレ […]

3月29日

KY 発声では、声のチェンジのことが上手く行くようになりました。 今までも似たようなことは幾度もありましたが、確実ではなかったのです。 発声練習で少しずつ昇って行くと、ぴったり2点Eから喉が上がってしまいます。 これを意 […]

3月27日

AS 発声練習は軽く終えて、直ぐに曲の練習に入りました。 最初に歌った、フランクのPanis angelicusは一番高いキーで良いと思います。 やはり高音へのチェンジをもう少し勉強した方が良いです。 チェンジをしなくて […]

3月26日

HA 発声でのトピックは、中低音の声でしょうか。 下顎を降ろして下に向けて出さないで、声を頭から鼻腔にかけて響かせる意識で、細く鋭く出しましょう。 その分、高音に昇るに連れて、今度はむしろ下顎を降ろして喉を開けるようにす […]

3月25日

AK 発声練習は、なるべく5線の中だけを徹底しました。 やはり中低音で、喉の一定した良い響きを作れることが、高音発声につなげられると確信するからです。 母音をAにして練習したのは、喉を上げないで、あくびの準備が出来ること […]