声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

1月5日

KNY 早速2回目のレッスンとなった。 発声に30分をかけた。 何を目的、というよりも、彼女の声を聴きながら、指導方針のイメージを膨らませた。 で、何を方針としたか?というと、喉の基本である。 前回、体験ではブレスの足り […]

自分の呼吸法、発想の転換など

皆さん!明けましておめでとうございます。 今年も新年早々、発声オタクに徹したいと思います。笑 しかし、呼吸法は説明が難しいですね。自分の方法を述べるのが一番明快だと思います。 私の場合は、下腹部へその下から股にかけてを少 […]

12月28日

KNY 体験レッスンだった。 大柄な方で、声も呼気がしっかりしていた。 自然に歌っていても、声量がある。 喉や口の使い方なども素直で、癖のない発声をしている。 そのために、響きや共鳴、という部分には至っていない発声である […]

12月27日

風邪を引いてしまい、朦朧とした中でレッスンだった日曜日。 記憶がほとんど失せてしまったので、覚えてる要点だけを・・・・ HN 発声練習は、スタッカートでドミソと上がる際に、一番上の時に鎖骨の中間を狙うようにしたが、これが […]

12月23日

AY 発声を一通り。特に指定しないで自由にやってもらう。 上向形をスケール、アルペジョと続け、最後に下降形。 最初は1オクターブくらいから、徐々に1オクターブと少し高音まで。 見ていると、発声練習のような定期的に半音階で […]

呼吸についてその3

ブレスの具体例です。 初心者は、ブレスを入れる方に力を入れ過ぎないように。力まずに、自然に吸える範囲で歌う練習をすることが良いでしょう。 なぜなら、一所懸命吸えば吸うほど、歌声のための息のコントロールがし難くなるからです […]

12月22日

NY 今日は発声練習 モーツアルトのCosi fan tutteからUn aura amorosa 以前に比べると力みが大分なくなってきたが、まだ後半の高音が続くところになると、力んでしまう。 力むこと自体はある程度仕方 […]