12月6日 更新日:2013/09/28 公開日:2008/12/06 レッスンノート WH 発声練習をしたが、風邪のせいか調子が出ず、ほどほどにした。 コールユーブンゲンの練習から。 難しいのは、音程による違い。苦手な音程と、わかりやすい音程とある。 前回書いたとおり、ドミソの音程そのものが覚えられると、 […] 続きを読む
軟口蓋物語 更新日:2015/08/07 公開日:2008/12/03 発声練習 前回は少し与太話になってしまいましたので、今回はシリアスに。 軟口蓋を上げるとか開く、という感覚や方法がとても難しく、私にとっては発声の一大テーマでした。 その前に。私が発声で最初に覚えたことは「当てる」という方法でした […] 続きを読む
12月3日 更新日:2013/09/28 公開日:2008/12/03 レッスンノート IM 発声練習を一通り。 低音から5度で母音をAにして2点Gまで。 下降形で2点Dから2点Gまで上がり、再度下降。 また、1点CからJaで2点Eまで。 この練習は、下あごの動かし方に注意を。そのことで、響きが落ちない声の […] 続きを読む
12月8日 更新日:2013/09/28 公開日:2008/12/01 レッスンノート KA 発声練習では、良く喉を開けることと、上唇を使って頭声に導いていく方法を教えました。 しかし、言わなくても口の開け方で高音の声区に上手く入って行くことを実行していました。 概ね、問題はないのですが、中低音の声を出しや […] 続きを読む
11月30日 更新日:2013/09/28 公開日:2008/11/30 レッスンノート HN 発声練習、今日は口の開け方に及んだ。 発声練習をフレーズ練習の基本と考える。 歌い始めでは、口の開け方はあまり力まないで半開きみたいな意識で行う。 そして、ブレス時に喉から軟口蓋を拡げるように、いわゆる軽いあくびの […] 続きを読む
11月26日 更新日:2013/09/28 公開日:2008/11/26 レッスンノート FA フルートとの合わせも3回出来たが、さすがに難曲で、ようやく緒に付いた、というべきか。 今回のレッスンは、フルートの音楽がどうか?ということが、よく判った。 「子供と線路」は、アカペラの出だしでテンポ感をしっかり出し […] 続きを読む
軟口蓋の話しその2 更新日:2015/08/07 公開日:2008/11/26 発声練習 軟口蓋を上げる、とか開く、という行為は、それだけを問題にしないで喉を開くことと対で考えるべきでしょう。要するにセットで考える、ということです。 このことを一発で言い表す発声の比喩として、昔からで良く言われて来た言葉に「あ […] 続きを読む