声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

11月24日

TK AC バッハカンタータ78番のデュエットの伴奏合わせだった。 本番は、チェンバロ、チェロということで、自宅のスピネットを使った。 415Hzと低いピッチのためか、特にソプラノの声の響きが、ビンビンして アルトがやや […]

軟口蓋について

声楽の先生は良く「喉を開けるように」とか「軟口蓋を上げるよう」になどと言います。軟口蓋って何?と思います。 軟口蓋と呼ばれるところは、俗に言う「のどちんこ」のぶら下がっている、柔らかい組織の部位を言います。これに対して、 […]

11月23日

MT NA ペレアスとメリザンド、最後の合わせ。 主な練習は、メリザンドのアリアの後からペレアスのアリア直前までの間。 要するに二人の掛け合いになる。 ここは、主にリズムの勘違い、入りそびれ、など気をつけることが残ってい […]

11月23日

MT NA ペレアスとメリザンド、最後の合わせ。 主な練習は、メリザンドのアリアの後からペレアスのアリア直前までの間。 要するに二人の掛け合いになる。 ここは、主にリズムの勘違い、入りそびれ、など気をつけることが残ってい […]

11月22日

FT 本番前、最後の伴奏合わせ。 発声をやらずに歌う、ということで、いきなり始めた。 1曲目、トスティの が、伴奏がテンポ早すぎ、軽すぎで、入れないため、やり直し。 その後も、この伴奏のテンポとの間合いが取りづらく、入れ […]

11月19日

TT 発声練習を低音から少しずつ上げて練習した。 喉を温め、重心が高くならないように、という意図である。 伴奏合わせだった。 「からたち」から開始。 かなり良い集中で全曲通せたのだが、最後のモチーフ再現部の入りの間合いだ […]

11月18日

GH 発声練習では、下顎を降ろさないでの母音アの練習。 最初、イで発声をすると、適度に声帯の閉じた良い声だったので、その声を応用してアにしたところ、途端に響きが抜けてしまった。 そのため、下顎を降ろさないで、という練習に […]