合唱のパート練習は全体にとって意味がある事。 更新日:2023/02/23 公開日:2023/02/22 合唱団乙女座 女声アンサンブル乙女座 発声練習 中低音域では、高く響く倍音を想定した声の出し始めを意識すること。 これは低音では不要な地声の生っぽさを消し、良いピッチを与えてくれる。 中音域では共鳴効果も出て、ノーブルな歌声になる。 […] 続きを読む
ブレス方法と歌う喉の密接性 更新日:2023/02/20 公開日:2023/02/19 レッスンノート ST 発声練習 特に課題を設けずに、下降形の5度スケールから始めた。 次に3度5度の上行アルペジオ、最後に上行5度スケールで終えた。 下降形の中低音域が、倍音が良く出てきれいだったのが進歩だろうか? コールユーブンゲン […] 続きを読む
テンポ変化とノンレガートの効用について 更新日:2023/02/20 公開日:2023/02/19 レッスンノート SM 発声練習 特に課題を設けずに、下降形5度で始めた。 3度5度のアルペジオ、5度上行のスケール。 いずれも中低音域が充実して良い声が出せていた。 最後になると、下降の低音で地声っぽさが少し出た。 下降形での低音への件 […] 続きを読む
リズム感と声のポジションの問題 更新日:2023/02/19 公開日:2023/02/18 レッスンノート SNT 発声練習 特に課題を設けずに、4点C~5点Gまでを声馴らし程度に行った。 中高音の換声点付近まで、声量声質ともに充実していると感じた。 声を温める目的だったので、中音域は余計なことをしない方が良いと思った。 コン […] 続きを読む
声楽ソロの歌い方とブレスについて 更新日:2023/02/18 公開日:2023/02/17 レッスンメモ TNK 発声練習 中音域で得意声の響きが以前より増していた。 これまでの数回のレッスンの影響だろうか。 姿勢も良い。 そして高音も良い意味でかなり頑張って出していたようである。 コンコーネ6番 大きい課題はリズムである。 […] 続きを読む
喉が上がる状態を素早く感知すること 更新日:2023/02/21 公開日:2023/02/16 レッスンメモ MO 発声練習 中低音域は、音程と声量のバランスの良さが自然に出るようになって来た。 今回は、高音発声への換声点辺りで顎の使いかたを指摘。 換声点に近づくと、喉が上がる状態になる。 大事なことは、この「喉が上がる」状態を […] 続きを読む
合唱団乙女座の練習、椰子の実、からたちの花、フォーレ「アヴェ・マリア」 公開日:2023/02/15 合唱団乙女座 スケールのピッチを正確に、テンポは歌詞の文節を考えること、9/8拍子を3拍子で歌うこと、 発声練習 母音Aで下降形5度、上行形アルペジオ、オクターブアルペジオを一通り。 そして5度上行スケールをスタッカートで。 これは母 […] 続きを読む