フォーレ「閉じられた庭」1~5のレッスン 更新日:2023/01/16 公開日:2023/01/15 レッスンノート TM 発声練習 1オクターブ半くらいを練習。 全体的にはバランスの良い声の響きが出せている。 バランスとは、声量と音程と響きの3要素である。 スケールやアルペジオで練習している。 上行形のフレーズの場合に、口の開け具合を […] 続きを読む
フレーズの入りの声とブレスタイミング 更新日:2023/01/15 公開日:2023/01/14 レッスンノート SNT 発声練習 フレーズの入りの声についてを練習した。 ドレミファソのスケール練習ならば、主音であるドの音をピアノの実音を聞いてその音に近づけて発声する。 という工程を経ることで、音階のそれぞれの音の基音を良く感じて声 […] 続きを読む
歌うとあごが疲れる理由と矯正方法について。 公開日:2023/01/12 発声ブログ発声練習発音 歌うとなぜ顎が疲れるのでしょうか? 2つの理由があります。 1、発声が、呼吸関連筋の働きよりも顎を含めた喉周辺の筋肉に頼っているから つまり喉で歌っていると良く言われる現象。 これはクラシックに限らずPopsでも民謡でも […] 続きを読む
滑らかに歌うために意識する発声 更新日:2023/01/12 公開日:2023/01/11 レッスンメモ MO 発声練習 新年最初の今回では、少し念入りに行った。 Iで始めたが、ドレミの3度スケールで。 I母音の時(他の母音でも)唇をもう少し立てる(突き出す)という発声方法は覚えておくべき。 声に共鳴効果が出やすいし、IやU […] 続きを読む
歌う喉のポジションについて 更新日:2023/01/11 公開日:2023/01/10 レッスンメモ TH 発声練習 今回は特に方法を講じずに中低音の響きを中心に練習をした。 先に下降形で頭声を確立しておいて、低音の上行形に移行して練習。 やはり任せておくと4点A辺りで声が変化しやすい。 ここを少し我慢してもらうように、 […] 続きを読む
低音発声の開発、換声点の発声。メリスマのフレージング。 公開日:2023/01/08 レッスンノート ST 発声練習 地声領域でしっかり胸声でハミングを練習した。 3点Aから低音換声点の4点Fを越えて4点Aくらいまでを徹底した。 その後、ハミング→母音という変換を練習。 母音発声で低音から中高音5点Eくらいまでを練習した […] 続きを読む
胸声を意識すること、息を抑制する発声。 公開日:2023/01/07 レッスンノート AC 発声練習 口を開けたハミングから始めた。 気を付けてもらったのは、低音域は胸声をしっかり使うこと。 現状ではしっかり胸声を使うとしても、ハミングであればミックスし易いはず、と思ったから。 案の定、ハミングから母音に […] 続きを読む