プーランク「ギヨーム・アポリネールの2つの詩」 公開日:2021/12/16 動画演奏 これも2018年11月10日、ソノリウムで行ったプーランクプログラムの動画です。 この「アポリネールの2つの詩」は、プーランクの歌曲の中でもお気に入りの1つです。 「アンナの庭」というのは実に面白くて、バロック的な諧謔精 […] 続きを読む
山中信の試演会 プーランクと日本の歌を終えて思ったこと。 更新日:2024/05/24 公開日:2021/12/15 試演会 12月11日土曜日の夜に行いました、私の試演会は無事終えることが出来ました。 自己採点でも上位に入る出来だったと自負出来る結果となり、大変に喜んでおります。 ただ、正直を言って当日になるまでお客様の来場に関する反応があま […] 続きを読む
喉を緩める発声と裏声による朗読練習の歌声への良い影響について 更新日:2021/12/26 公開日:2021/12/12 レッスンメモ MMT ドビュッシーのBeau soirとC’est l’extaseをレッスン。 ソプラノさんの中音域の声について。 喉を押さない、いわゆる喉を締めない発声の方はフレーズ感が滑らかに感じられ聴い […] 続きを読む
バリトンの歌唱における声質の一つのあり方。 更新日:2021/12/26 公開日:2021/12/12 レッスンノート ドビュッシーBeau soirの練習で考えたこと。 低音域の声は、無理に響きを持とうとすると響きがこもってしまうので、共鳴を意識しないで単純に前に出す方が良く通るし明るい。 すなわち音楽的である。 中音域では共鳴を意識す […] 続きを読む
コンサートの録画を見て考えること。 公開日:2021/12/06 発表会 発表会の録画の評価について。 講評も書き終わり、録画をご覧になった方も多いと思います。 改めて録画を見てどう思われたでしょうか? 録画の特に音声については、本人の感覚と違う面があることを伝えておきたいと思います。 まず歌 […] 続きを読む