TF

発声練習では、声の出し始めを床にボールを落として跳ねさせるように、というイメージで練習しました。
跳ねさせる意味は、上に跳ねた分が音程になる、というイメージです。
音程のために、下にぶつける意味があるのです。
これを間違えないでください。
太く出すため、強く出すために、下にぶつけるのではない点です。

この声のアタックのやり方は、女性のチェンジした声でも、息漏れの無い声の出し始めを作る意味が大きいです。

そして、この声の出し始めが出来たら、後のフレーズは力を抜いて、廻すように歌うことです。
たとえば、ドミソであれば、ドで反射させるようにアタックして後は楽に廻すこと。
特に最高音では絶対に喉を押さないこと、です。
ドレミファソもまったく同じ理屈です。

このフレーズを最後まで廻すためには、お腹を使うことを担保しないと、喉で押す声になりますので、注意して下さい。
喉を締めないように気を付けておいて、お腹を拡げる力を使って、フレーズを歌い廻すのです。

これだけでオールオッケー!とは行かないのですが、まずはこれを完全に出来るようになって下さい。
その後で、口の使い方喉の開き方で、共鳴がつくような出し方には出来ると思います。

今日は、じっくりとヴィヴァルディのIo son quel gelsominoだけを練習しました。
ほとんどが、前述の発声練習でやった方法を、実際の歌で応用しただけです。

最初に母音だけで練習をして、その後、歌詞発音という具合です。

全体的に言えば、前進出来た、というと手ごたえを感じたレッスンでしたが、母音発声で頑固な癖が残っているのが最後に気になりました。

母音のAを歌う口で、下顎と舌根で声を作ってしまう癖がなかなか取れないです。
下は脱力して、顎も形を作らないようにしてください。
それから、実際の歌ではAを発声する際には、むしろ下顎を降ろさないようにして上顎で発音・発声する意識を持って下さい。

基本的に、どの音域であれ現在の彼女の場合は、下顎の使い方には注意が必要と思いました。
特に母音のAは、要注意なのです。

どうしてこの癖が出るか?というと、このフォームを作ると、自身の耳には、声が響く感覚があるからなのです。
逆に言えば、上顎だけで歌おうとすると、響きが弱くなるのでしょう。
比較優位で、声が出ている方を無意識に選んでしまうのだと思います。
下顎で作る響きは、声として良く出ますが、良いピッチにならないのです。

Aの母音は、上顎が作ると思って下さい。
この点にさえ気を付けてもらえれば、今回のレッスンの成果は大きいと言えるでしょう。

基本は、声の出し始めの一瞬を低い所にアタックする意識です。
これは、声帯を合わせることにつながるのと、喉全体の脱力に関係します。

そして、喉の脱力を担保するためには、下顎で母音を作ろうという意識をなくすことも同じく大事なことです。
ただ、声の出し始めで口を開けてはいけない、という意味ではありません。
口は開けても良いのです。
その代わり、だら~んとさせておくことです。
母音、特にAで始まろうとする場合に、Aを言う刹那に舌根と下顎で響きを作らないことが、大事なのです。
上顎で作って下さい。