TT

発声練習を低音から少しずつ上げて練習した。
喉を温め、重心が高くならないように、という意図である。

伴奏合わせだった。
「からたち」から開始。
かなり良い集中で全曲通せたのだが、最後のモチーフ再現部の入りの間合いだけが短過ぎて、惜しかった。
前のフレーズ「みんなみんな、やさしかったよ~」と終わり、再び「からたちの花が・・・」と始まる間合いである。
前のフレーズはブレスが持てば長くディミニュエンド出来れば理想だが、出来なくても、次のフレーズの始まりまで、十分間合いを取れば
効果は同じだと思う。

Oh quante volteは、前回と同じく、発声の調子は絶好調。特に高音発声は素晴らしい。
2点A~bの響きが、とても安定してきた、という印象である。
口の開け方と、重心が高くなり過ぎないように意識しているようで、声の共鳴が付いて、良く響く印象になっている。

強いて言えば最後の弱声で出す3点Cの声だが、この最高音はあまりダイナミックにこだわらないで、最良の響きを出す、と思って
発声した方が良い結果につながるのではないだろうか?
これらの高音発声の響きを聞くにつれ、更に高い音域の声にも欲が出るが、焦らずに少しずつ伸ばしていくつもりで練習を積み重ねて行けば良いと思う。

一方で、中低音の発声だが、これも以前より太いしっかりした響きが出せてはいるが、こちらはこちらで、もっと声量が出るではないか?という気はする。
こちらも少し過激な練習になると思うので、焦らないで少しずつ練習して行きたいと思う。

シュトラウス「献呈」は、微妙なテンポの設定をやり直し。これも微妙にだが、ゆったり目に訂正。
ドイツ語のAの母音が中音域は、やや浅いというか平たい印象が気になった。Ja、Habe,WeistなどのAだったろうか?
この中音域の声は、自然に・・・ということを旨にすると、日本人の場合はやや平たい響きになるかもしれない。

声を作る、という言い方になるが、前述の声量と含めて、もう少し喉を作る意識で中低音の響きを洗練させることで、いまよりも更に歌曲からオペラまで
広いレパートリーをものに出来るようになるのではないか?と感じたレッスンであった。

NA

ドビュッシーの「抒情的散文」からの「夢」「花」2曲を練習、伴奏合わせとなった。

練習内容は、声で言ったところは確か1点だけだった、と思う。
「花」の最初のAnimez progressivementからの最高音の2点Aの響き。
声が後ろになるので、もう少し前に、というようなことだったと思う。

後は、「夢」のIls n’ont pas su lui faire V signeとしてブレスポイントを一つ遅らせたこと、くらいだろうか。
ブレスをしても良いのだが、規定のブレスみたいになると、聴いていてちょっと白けてしまうのである。
フランス語の抑揚の美しい頂点になるので。

元々、この曲での高音発声のフレーズの声の乗りがとても良かったのだが、更に中低音の声に艶と深みがついて良くなった。
以前は発声の迷いや選曲にもよるが、浅い響きが中低音にもったが、それが姿を消し、深みと艶とプラス軽やかさを兼ね備えた中低音の声質で、ドビュッシーの歌曲の音域にも十分対応出来るソプラノの声になったと思う。

今日やったことのほとんどが、伴奏ピアノのテンポとタッチ、あるいは全体的な流れとの調整であった。
譜面上の二重線は音楽の切り替わりを表すが、個人的な好みとして、明解に切り替わるのが好きなので、なるべくその切り替えを明快にお願いした。
ということは、たとえば更にLentにで、など、テンポがゆっくりになる場合は、かなりそれを強調するという方向である。
また、ア・テンポと言う場合も、明快にア・テンポになるためには、少しゆっくりになる意識があると良いだろう。

特に同じア・テンポと書いてあっても、「夢」のNul ne dediera plusの伴奏は物凄くヒロイックな表現だから、そのことは良く捉えておいて欲しい。
そのまま矢尽きて倒れる騎士のヒロイックな死の表現は、ドビュッシーらしい劇的なものである。
また、以前からの練習のせいで、Animeがやや急過ぎる印象の箇所もあったので、少し緩めるケースがテンポを早くする方向ではあった、と言える。