TT

改めて、歌唱時の姿勢を確認してみた。
思ったより、顔が前に出ていると思う。
積極的に前に出たしっかりした声で歌おうとするほど出るのではないか?
それは、高音一発の高音発声ではなく、歌詞を歌う中低音域の発声である。

姿勢を矯正するために、壁に背中と首を壁につけるようにして立って歌ってみると、響きが上顎から上に乗っているのが分かった。
もう一点は、下あごの動き。
下あごを、動かさないように発声、発音すると、上記の発声の促進効果があるだろう。

ベッリーニLa sonnambulaのAh.non giunseを一通り練習した。まだ譜読み途上だが、最高音の3点Esは良い感触。
むしろ3点Cがもう一声、パワーがほしい印象だった。

IH

体験レッスン。
音程感の良い綺麗な声の持ち主である。
私が考えた彼女の課題は、もう少し芯のある声を目指すこと、である。

具体的には、声の響きをもう少し当てるように使うこと。
具体的にはIやEなどの母音の響きを良く確認して、その響きを他の母音、特にAなどにも応用してみること。
最初は喉に落ちた響きも出てしまう弊害もあり得る、トライしなければ、上顎や鼻腔に響かせるところまでも行かないからである。

根本的には、響きのあるハミングの練習から母音への変換。これは慣れるまで時間がかかるだろうし、指導者の正しい指導が必須だろう。

Amor ch’attendiは、確かにもう少し前に欲しいところもあるが、歌としては綺麗に良く歌えている印象であった。
これもたとえばIやEなどにLなどの子音をつけて母音歌唱での練習から、徐々に歌詞での歌唱に変えて行く練習をすべきである。

MC

パーセルのHark! how all things…、I attempt from love’s sickness to flyを練習した。
レッスンでは特に何も言わず、ひたすら歌ってもらっただけだが、聴いている限りは、低音の発声で、もう少し響きが高くなると良いと感じた。
パーセルは中低音の音域の声が大切なので、なるべく響きを高く、更に歌詞発音で歌わずに、響きでレガートに歌えるようになると、響きが効率よく使え、良く通る響きになると思う。
中低音の発声は、大きな声を出そうとしても無理なので、高音より難しい面がある。
顔の前で小さくまとめるように発音発声してみると良いだろう。

MT

プーランクのBanalite全曲を練習した。
発声では、下あごの抑制をやってみる必要があるだろう。
シラブル単位、ひいては音符単位で、歌う傾向が強いので、点→線にする発声(発音)方法を覚えてほしい。
下あごの抑制は、そのための方法になる。
そして、そのことで、声の響きは上あごに昇るので、旋律の響きが自然にレガートになる。
例えば、この1曲目など、歌詞で歌うとついつい勇ましく歌ってしまうが、出だしから母音だけで歌ってみると、レガートの意味が分かるのではないか?
また、Hotelも同じ。「ワロニーの沼地」は、低音のピッチに注意。喉を掘らないように。
「パリへの旅」は、シャンソン風に、演技力を活かそう。
Sanglotは、

MM

ハミングで発声を始めて、下あごを動かさないように注意した発声を中音域を中心に練習した。
結果的に、歌になってもとても良いポジションが得られるようになってきた。
ドナウディのO del mio amato ben、この歌の音域ならば、下あごを大きく開ける必要はほとんどないだろう。
また、今は開けたくなっても慣れると開けなくても、響きが通るようになるのが判るだろう。
シューマンの「献呈」は、1回目で少し喉が上がりそうな感じがあったが、これも、下あごの抑えで解決出来る。
ほとんどのケースで下あごの抑制をすることで、軟口蓋が上がり喉も開く。
そのことで、音程が綺麗に乗り、良く通る声になるし、またレガートで歌えるようになる。
Gira con meは、少し違う。これは喉を少し太めに使うことで、この曲内の高音の響きをしっかりしたものにしたい。テノーラルな曲だと思う。
低音のモチーフは、もっとParlandoに扱っておいて、さびの部分は、太くしっかりと声を張ろう。