GH

伴奏合わせだった。
発声練習では、最初に母音のIを作ってから、一つの音程でI→E→Aと変化させてAの母音が良い意味で喉の閉じた響きになるように変換。
最後にGAでドレミの音形で上向形で練習。
Gaは、前歯の上歯に声を当てるようにしてもらった。上の歯に当ててもらうだけで、自然に下あごが動かなくなるのが興味深い現象である。
低音~中音域の声を、明るく前に共鳴する響きを作ってもらいたかった。
この辺りは上手く出来るようになっている。

Caro mio benから。
全体に中低音の声が良くなって、息が混ざった、いわゆる「廻った声」になってきている。
ただ、一番最初のCaroの1点Asの声が喉が高すぎる。
声を抑えようとしないことと、響きをもっと前に出すこと。
喉が下がらないように、喉の下の窪みに一気に声を当てるように出すこと、などなど。

この練習をしたら、その後の中低音が俄然声質が良くなった。
所詮、声楽は外人の声だ、という話をして納得。
自分で納得した。

シューベルト「冬の旅」から「勇気」
勇ましい音楽になったが、やや平坦で伴奏と声のバランスがあまり良くなかった気がした。
テンポを速めてみたり、遅くしたりと変えてみたが、どうも2拍子の2拍目が軽すぎる気がした。
2拍子は1拍目よりも2拍目が大切である。2拍目をしっかり打つことで、フレーズの音楽も堂々としてくるのである。
歌の場合は、2拍目の歌詞の扱いを大切にしてみることも良いだろうし、2拍目のリズム、特に16分音符がぞんざいにならないように歌うこともとても大切だ。

「凍結」は、伴奏のテンポがどんぴしゃ!で、音楽が決まった。歌も真剣な作者の魂が乗り移ったかのようで、素晴らしかった。
強いて言えば、ピアノはなるべくソフトを使わないで始めた方が良い、響きが明るくなるから。
歌は、以前も指摘した音程が上ずる箇所が、どうしても上ずる。音程を取ろうとする傾向が強いため、上ずってしまうのだろう。
喉が浅くなっているのだが気付かないようである。
あえて、この部分で喉が深くなるように意識してみると良いだろう。

後は言葉の意味を何度も咀嚼して、歌いながら意味がイメージできるようになることだと思う。