TF

発声練習に時間をかけました。
中低音は声の出し始めで、意識して声帯を合わせるようにということ。
音域の高さを意識し始めたら、あえて息を使わないように音程を出すこと。
息で押さないように丁寧に対処することを練習しました。

息で押さないように、というのはお腹を押して息の力で高音を出そうとしないで、
喉の調節で音程を出す、という感覚です。
息はフレーズの中では一定であり、音程の跳躍がある際には、喉への集中で音程を
出すという感覚です。

具体的には声帯を伸ばす、閉じる、という二つのことが上手く処理出来れば
良いですが、雲を掴むような話ですから、以前から言うような軟口蓋を上げることと、
喉を下げることの2つが上手くバランス出来れば良いのです。

概ね口を開けないこと、息を出そうとしないこと、の2つをイメージして集中すると良いでしょう。

今日はこの点について、発声でも実際の歌でも良く練習しました。

曲はO leggiadri occhi belliから。
聞いていて気になるのは、声のアタックよりもアタックして直ぐに音程が♭に下がることでした。
アタック自体は良いのに、なぜその後で下がるのか?
本人は、抜いてしまう、というようなことを言ってました。
正に、伸びて、閉じた声帯を、あえて開けて緩めてしまう、ような動きが、発声の癖の中にあるのでしょう。

弦楽器で、弦を弓でボーイングし続けるように、喉もアタックした響きをそのまま響かせる意識が必要になるのでしょう。
ある意味でビブラートをかけないようにすることも、良いイメージになるかもしれません。

シューベルトの「野ばら」では、Heidenの最後のdenの2点Gへの跳躍は正に練習でやったこと。
息で押さないで、声帯だけで音程を出すこと。
必然的に高音に向けて微妙にディミニュエンドする感じになろうか、と思います。
この歌い方の方が語感的にも自然だと思います。この曲には。

最後に「浜辺の唄」高音になるフレーズ。「風のおとよ、雲の様よ」
息で押さないで声帯の閉じ具合、伸ばし具合、という感覚にひたすら集中してください。
これも結果的に声を張るというよりも声帯の振動だけで調節する感じになる、と思います。

声を張ると、息が強すぎて、太い弦で強く歌ってしまい、結果的に胸声的な音程の♭な響きになってしまうようです。