IM

少し間が開いてしまいましたが、発声は前回までの状態より進歩した感がありました。
換声点に近づいてからの、喉の力みが少なくなってきたと思います。

発声練習はハミングで始めました。

ハミングでも口を開けて行うこと。これはなるべく母音発声時の口の状態と同じにすることで、母音発声に応用が効くようにするためです。

それから、特に低音から始める際に要注意なのが、ハミングの響きを胸ではなく鼻根に集めるようにすること。
これを言い換えれば、高く集めた響きにすることです。

そしてもう一点は、口を開けたハミングですが、高音に昇るにつれて、なるべく上あごを持ち上げるように口を更に開けて行くように発声すること、です。

例えば、ドレミファソ~と5度で歌う場合、なるべく最高音に入る前に上あごを持ち上げるようにします。
この時、なるべく下あごを降ろさないように、下あごの固定で上あごが上がる、というような感覚で、上あごをあげてください。

ドミソのアルペジョが一番わかりやすいでしょう。
ド→ミ→ソを母音Aで練習する際、ミの音程を歌いながら上あごを持ち上げて行き上あごの内側の丸いラインを通るようなイメージで、ソを歌います。
この上あごが持ち上がってから、上あごの内側のライン(硬口蓋)に沿って、というところが一つのコツです。
なぜなら、このイメージは息が流れないと生まれないイメージだと思うからです。
イタリアで言うGirareとはこのこと、だと思います。

これが上手く行くと、いわゆる「チェンジ(換声)」しやすいのです。

従って、スケール、ドレミファソでも、最後にやったオクターブ、ドドソミドでも、やり方は全く同じです。
ただ、オクターブの場合、オクターブ上に跳躍する際に、微妙に切れ目を入れてHを入れても良いでしょう。
その事で高音側の発声が音程良く上手くはまるなら、その方法を取っても上手く行くことを覚えてください。

このように、跳躍の際に高音側の母音に微妙にHを混ぜることで、声帯が開いて頭声になることを促進できることもあります。
フレーズを歌うときに、高音への換声が上手く行かず、胸声のまま上がろうとしてしまう人は、このHを混ぜてみることをお勧めします。
もちろん、最終的な方法ではありませんが、上手く行かないことをいつまでもやっているよりは、良いということです。

アマリッリを練習していきました。

今回、上述の換声の仕方と共に、呼吸に注意を向けました。

特に声の出し始めのことです。

というのも、彼女の発声を見ていると、アマリッリの最初のAの発声で、肩を下げて声を出だすような動きが見て取れたからです。
これは、恐らく息を使いすぎている、息の力で出そうとする声のアタックではないか?と思いました。

そして声を出す瞬間にお腹を少し突き出すようにして、横隔膜を意図的に動かすことで声を出し始めている、ということではないでしょうか?
これは、声帯を太く扱ってしまう原因になるので、止めたほうが良いです。

声の出し始めは、むしろ喉に意識を向けるべきです。
具体的には、軟口蓋から出し始めるイメージです。

この方法をシミュレーションするのに一番良い方法が、息を吐く練習です。
今までも何度かやってきましたが、口を開けて息を軟口蓋に当てるようにして吐く練習です。
歌詞を歌うようにして、歌詞を息で発音する練習が良いでしょう。

この方法は、もう一点腹筋の支えが必要です。
息を入れる時、側腹の斜腹筋を張っておかないと、この呼気のコントロールが上手く出来ないからです。

この練習を徹底してやっておいてください。
無駄な呼気を使わないで出来るようになるでしょう。そしてそのことが、高音発声に必要な頭声発声を自然に生み出すきっかけとなりますので。

実際の曲の中で一番難しいのが、最後のフレーズのAmarilliを、高音域で歌うところ。
Amaからriへ移るとき、Riの発声ですが、母音がIのため、口を閉じてしまい、喉を締める原因になっています。
ここは、AmaのAの状態の口を閉じないで、Rの子音を舌を良く持ち上げることで発音してください。
この方法で、喉を閉じないで済むからです。