OM

オランピアのシャンソンの伴奏合わせでした。
この曲は何度か歌って来ていますから、歌唱レベルは上がって来ましたが、更に高音発声の進歩を望みたいと思いました。

全般にですが、高音の声はもっと響く声になると思います。
特に、2点G~3点Cの高音域の声に欲が出ました。
オランピアの中間部最後の2点bを繰り返す声が、まだ少し落ちている感じがします。
以前も練習しましたが、下に踏ん張り過ぎないよう、上あごから高く響かせることを追及して下さい。

そのためにも、特に中低音域から上あごを上げて、声の響きのピッチを高めに意識して声を出し始めることを覚えてください。
そのために、もう一点、歌い始める前のブレスで、喉の準備が出来ているか?を注意してください。
歌い出すブレスで、あくびをした状態を意識することです。
喉は、息を止める感じで、軟口蓋を上げるようにすると判り易いでしょう。
そして、声の出だしは軟口蓋当りや頭の中から上に向けて出し始める意識を持つことです。

中低音からこの点を意識した発声をすることで、高音域の発声になった時、声が重くならずにスムーズにミックスした声が出て来ます。
そうすると、そこから昇って行く最高音域も自然に出しやすくなるはずです。

WH

発声練習は、ハミングでピッチを丁寧に出して練習しました。
母音にすると、良い響きですが、フレーズ終わりで声を揺らす癖が見えたので、これは注意を促しました。

曲はドニゼッティのドン・パスクワーレのアリア。
最初の2ページのゆったりしたアリアは、非常に綺麗に歌えています。
ただし、2ページ目前半に出てくるトリルを思わせる、16分音符の半音で上下する音形は、その歌い方、音程には充分注意してください。
歌おうとする意識として、ここがなぜこのような音形なのか?を理解して、歌ってください。
そうでないと、機械的になるだけで、聞いていて意味が感じられなくなり、どこか音楽と別な印象が残ってしまいます。

その後、2拍子のリズミカルで言葉を語る部分ですが、2点C~Eの間の声が、やや響きが上ずる傾向が見えました。
しっかり当てようという意識が働いたようです。
当てようとすると、喉が上がって緊張するため、響きが硬くなるのだと思います。
同じ発音、発声でも、口の開き具合を大きくし、喉が上がらないように、あるいは喉の緊張をなるべく解くように歌ってください。
すなわち、一所懸命喋りすぎないためには、舌先を楽にすると良いでしょう。、

後半のメリスマは、やはり下降側のフレーズの音程に充分注意して下さい。
また、最後のページの高音は、もっと楽に出せるはずです。
あまりエキサイトしないで、冷静に丁寧に出そうとするだけでも違うのではないでしょうか?

EM

発声はハミングで始め、母音に換えました。
音程は良いですが、まだ少し細かい震えが残っています。
恐らく、首から喉にかけて、硬い状態があるでしょう。
もっと喉を緊張から緩められると思います。

これは、常に意識することのみですが、下顎の楽な降ろし方と、舌の脱力も大きいでしょう。
原因は、ブレス時の喉の準備の仕方ではないか?と思います。
いわゆる「あくび」状態でしょう。
もう少し緩く、ほんの少しで良いと思います。

曲はシューマンの「詩人の恋」から10番~13番を練習しました。
10番のHor ich das Liedchen Klingenは、もう少し悲しさや辛さが自然に出せても良かった。自分の中にある、共通した経験を思い出してください。
歌声としては良いと思います。声は抜かない程度ですが、出しすぎないで良い音程を響きがあれば充分なのです。
11番のEin Jungling liebt ein Madchen は、リズム感を良く出して、男らしい声で歌ってください。
ただ、中間部の長いRitは意味がありますから、意味を感じて、Ritを表現してください。今回は、泣き・・と考えました。
12番は、レガートを大切にしてください。声は音程と響きだけを大切に。
13番は、高音の声にこだわりたいです。力まずに太すぎず、しかし力強さを残してください。