NI

体験レッスンでした。声楽はまったく初めて、とのことでしたが、喉の安定した、俗に言う持ち声のある方でした。
息漏れは出ますが、喉が締まらず、低音から高音2点Gくらいまで綺麗に出ます。
低音の地声とその上との段差がないこと、高音のチェンジが自然に綺麗出来ること、などなど美点がいくつかあります。

ただ、歌声を出し慣れていないので、あごや喉など、締まりや疲労が目立つようです。
これらのことは、最初からストレスフリーで、とは行かないと思います。
理屈抜きで続けて行くことで、自然に消滅して行くと考えて下さい。

楽譜が苦手とのことですが、好きな曲を音源を聴きながら楽譜を見る程度から、楽譜に慣れて行ってください。
それから、コンコーネの50番辺りから、音楽を歌うことにも慣れて行って下さい。
譜読みはその中でも覚えて行けるでしょう。

YT

中低音の発声であくびをした状態の声の出し始めから、たとえば5度などスケールによる上昇形で
1点Cくらいからのチェンジ傾向の音域では、更に軟口蓋を上げる意識を持って下さい。
この場合に大切なことは、下顎を降ろす力で喉が引き上げられないようにしておくことです。
そのことで、あたかもあ弦のコマが上下とも両方巻かれるような感じになります。
そのことで音程が出るイメージです。
そしてこの状態で出せるのが、1点Eくらいまで、となるはずです。
1点Eの高音へのいわゆる「パッサージョ」からは、鼻腔に響きを入れるようにして、対処してみました。
そうすると、悪い意味でアペルトにならずに、音程の出る高音発声がつかめるのですが、強過ぎると上手く行きません。
この辺り、もう少し頃合いを見計らって出来るようになってください。

SM

発声から口を開けない発声で、上手く鼻腔共鳴を利用した中低音の声が聞けるようになりました。
これが定着したら、今度はその響きを壊さない範囲で、口を開けられるようになりましょう。
ある程度口を開けても、鼻腔共鳴の中低音の響きが壊れなければ、その開けた口の状態で、なるべくそのまま歌詞を発音
出来る状態を覚えることです。
これからの課題はこの点に尽きます。

ビゼーのChanson d’avrilは、発音が明快で正確になって来ました。良い傾向です。
後は、口をもう少し開いて、その状態で口奥を開けたまま発音するように出来ると、更に響きがレガートになり、
通る声になると思います。

「キジバトは逃げ去った」これも同じことを言いますが、前半のレシタティーヴ風のところは、Allegroとなっていても、
急ぐことよりも確実に歌うことを大切にして下さい。
Elle aと移動する旋律で、ポルタメントは注意して扱って下さい。

日本歌曲「春の花告鳥」は、全体にとても良く歌えていると思います。
強いて言えば前半部分の歌い方は、3拍子よりもフレーズを真っすぐにビブラートのない声で淡々と歌えると
表現力が増すと思います。声の響きそのものを壊さないように、歌詞を語り過ぎず、3拍子も出さずに真っすぐ
歌えるようになって下さい。後半は伴奏がしっかり付けば高音も綺麗に問題なく出せるはずです。