YY

ドビュッシーの「ピエロ」と「出現」そして「星の夜」3曲を中心にレッスンしました。
喉の暖まりがもう一つ、という状態から始めましたが、徐々に調子を上げて行ったと思います。

全体に、まだ発声の構えが強い感じがありましたので、歌う身体の重心を低くしてもらって、リラックスした歌声を目指してほしいです。
喉がリラックスすることが、息もれの無い声を出す理由になります。
特に「ピエロ」は、出だしから「歌え声の頑張ってる感」が気になりました。
高音は、イタリア物のように張らなくてよい曲だと思います。
頭声を意識して軽やかに、引くような使い方で良いのではないでしょうか。

以前から息漏れを出さない声、ということは指摘しましたが、課題は中低音であり、5点Cから上の声は、頭声になるのは自然なことです。
2曲目「出現」の出だしは、声を張るのではなく、弦を擦るように声帯をきれいに合わせた声の響きで、滑らかにビブラートの無い声で始まると、静かな雰囲気がよく出ます。
ピッチを高くし過ぎると、ビブラートがかかりやすいのです。低めに感じてちょうど良いはずです。

声を張ろうとしないで、ブレスのやり方と声の出し始めの喉の感覚(声帯の合わさり)で、すべて決まってしまいます。
あとは、大ざっぱに言えばフレーズ中の音程の跳躍の時にどうするか?です。

音程の跳躍の時は、軟口蓋などより、喉を少し下げるような飲み込むような使い方も、練習してみてください。
「出現」は、3点Cが出てきますが、良く喉を開けておいて跳躍する、というフレーズ中の喉の柔軟性を今一度確実に実行してください。
その音そのもので何かやっても、行為としては遅くなってしまうからです。

「星の夜」Etoileの真ん中の母音が跳躍しますが、これが飛び出ないように滑らかに歌うと良いです。
出だしの声のポジションを低くして、柔らかく出だすこと。
ただしピッチは高めに意識してください。
ピッチの高低の問題と、基本ポジションの高低は別のことになります。

最後に二重唱の練習をしました。
「タランテラ」低音域の声のピッチが低くならないよう気を付けてください。
声を張ろうとすると、ピッチが低くなると思います。
Pusique ici bas toute ameは、綺麗に歌えていました。
いずれも、ソロの時は良く響かせるべきですが、二重唱の部分は声量よりもハモリを重視した歌い方に留意することで、品の良い演奏になります。

SNT

前回と同様に、母音をIにし、ブレスは低い場所を意識し、ブレスの入った場所から声を出だす発声練習です。
そしてIで一通り往復してから、同じ音程で、IEAOUを移動する練習です。
この目的は、もっとも響きが安定して出せるIの響き、もっとも暗く響きが抜けやすい母音であるAへ応用するためです。

IからEそしてAは移行する際に、喉仏の両側にある筋肉に緊張を与えると、Aの響きが抜けないで響くと思います。
響く場所は頭部ではなく、胸部です。
これで正解です。
この響き方を覚えて、発声練習をしていきます。

胸声というと、叫び声みたいに思うかもしれませんが、これは声の基本であり原型です。
これがないと、声量も出ないし、何より魅力的な声質、というものが育ちません。

確かに頭声は、音程が合わせやすい響きですが、なんといっても響きが薄く冷たい響きになりますし、中音域は声量が出ません。

このような発声を基本に歌っていきます。
今日はトスティの50番から1番と2番を練習しました。
良く歌えていますし、発声の意識を開発したせいで、体験レッスンの時に比べると、声が良く出ています。
まだ頭声は強いですが、バランスとして良い感じです。

最後にAmarilliを練習しました。
IEAと練習した、母音Aの響きを忘れずに。
低音は良い声を出してください。
最後のフレーズはAmoreの歌詞を2つに分けて歌うことで、長いブレスを補ってください。