YY

フォーレの「夢の後に」
全体に良い声ですが、響かせ過ぎで音楽のナイーブさがスポイルされる感がありました。
レッスン室ですから一概に言えないかもしれませんが、もう少し声量を落とすくらいでちょうど良さそうに思いました。
強声と弱声の違いをもっと意識すると良いでしょう。
現状であれば、強声を大きく意識する必要はなく、弱声部分の工夫があると良いでしょう。
特に出だしは、弱声のレガートを徹底させると印象が良いです。

「5月」
これも声を張り過ぎるために、曲が持つナイーブな感情が出なくなります。
声の扱いは、メッザヴォーチェを基本に考えてください。
メッザヴォーチェは母音のIで練習しますが、息を良く混ぜた響き、という感覚です。
これは息漏れとは違います、響きの芯が出す倍音が少ない状態、言い換えれば響きの芯を息のオブラートでくるんだようなイメージです。
ピッチは大切に。
これで特に2番の出だしはPの弱声を大切にしましょう。
もちろん、曲のサビでFと書いてあるところは、声で盛り上げてください。

ドビュッシー「忘れられたシャンソン」より
「それは物憂い恍惚」
中低音の声の使い方に工夫すると、この曲の雰囲気がよく出るでしょう。
元々中低音は出る方ですが、やや気息的な響きになります。
声量を出すのではなく、息を漏らさないで密な響きを作るように工夫しました。
母音をIにして、練習してみること。
響きを密に、ピッチを高めに、と大事にしてください。
最後の高音5点A♭は、Mfですから、張り過ぎない品の良い声を心がけてください。

「我が心にも雨が降る」
これも基本的には中低音の声の密な響きを心がけてください。
中間部の語りの部分は、声を弱めるよりも、明快な語り口にする方が良いです。
声を弱めると気息的な声になり、不明瞭になるからです。
最後のフレーズは、Ritを十分にかけてから、一気にコーダを駆け抜けて1フレーズで歌えるようにしてください。