ASY

発声練習

数年ぶりに来て発声のフォームが崩れて高い喉になっていた。
今回はこのことを1時間以内で立て直した。
やったことは、母音のAは喉が高く鳴りやすいので、母音Oで行うこと。
お腹で息を入れ息を止めて歌うこと。
これは無駄な息漏れをなくすため。
単純にこの2つの要素で、以前の声にほぼ戻れた。

フォーレの「ネル」「5月」「リディア」

歌詞発音で歌う場合には、発声で練習した喉の状態をなるべく一定に保って発音・発声すること。
このためには、下あごの動きをなるべく抑制する。
その代わりに自分で考えるよりも下あごは降ろした方が良いだろう。
その代わり発音のために下あごをがくがく動かさないで、舌と唇をよく使って歌うこと。

手始めには、歌詞発音ではなく単母音で例えばLALALAで歌って練習する。
それから歌詞でなるべく同じように歌う。
声の響きが母音で変化しないように歌うこと。

 

TM

発声練習

高音発声における換声点で喉を下げる傾向が強過ぎないか?
ここはアペルト気味でも、彼の場合はむしろ良いのでは?
最高音域の4点Aだけは発声に要注意。顎が上がらないようにした方が良い。
喉が上がりたがるので、上唇を上歯にしっかり被せ、下あごを降ろすように発声が良い。

ドニゼッティ「愛の妙薬」から「なんとかわいいい人だ!」

今回も冒頭の8小節を練習。
ほぼ良く歌えていたが、4点Gだけ被せ過ぎの傾向が気になった。
彼の声であれば、ここは自然にアペルトで良いところだろう。
必要以上にかぶせると、不自然にマッチョな声になるから。

懸案のカデンツ4点Aは、中低音から息を吐き過ぎでは?
そのため、不要に呼気が強いために不安定になるのでは?と考えた。
息を止めた状態で歌い出して最高音まで行くと、安定傾向であった。
後は、上唇をしっかり被せるように発声すると、これも喉が上がらない。
結果的に声がひっくり返りにくくなる。

信時潔「沙羅」から「丹澤」

言葉の文節をしっかり意識してなるべく一息で歌うこと。
このことで文章としての言葉が理解しやすくなる。
音符は頭に入っているから、歌詞の流れに注意を向けると良い。
後は全体の曲調を良く計画し考えること。
男性的でヒロイックな調子と、疲れをいやすリラックス感を出すこと。

「まるめろ」

前回指摘したように薄く淡い声使いで歌うと、この曲想にぴったりであった。
彼の歌唱音楽の中核になる声の表現と思えた。
MFの声の解釈には注意を。

中田喜直「ほしとたんぽぽ」

これも「まるめろ」と同じく、優しさと柔らかさの表現が適っていた。
子どもそのままではなく、大人が子供の立ち位置になって歌う感じが良い。
「みえるけれどもあるんだよ~う」はMFだが、ガサツにならないように注意。
あくまで優しさを忘れないフレーズの歌い方を大切に。