口を開ける発声、開けない発声その1 公開日:2016/05/27 発声ブログ発声練習 歌いながら口を徐々に開けたり、逆に閉じるようにしてみたり、といった口の開度を柔軟に扱う発声が、意外なほど出来ない人が多いです。 これは、発声の際、いかに喉を扱う周辺の筋支配を固定的に扱っているか?と見ることが出来ると良い […] 続きを読む
スタッカート発声時のお腹を見ることでその人の呼吸法がわかる 公開日:2016/05/27 呼吸法発声ブログ 発声練習でスタッカートをよくやりますが、間違ってもやってはいけないこととして、お腹を動かしてスタッカートを作ろうとする行為です。 スタッカートはお腹からではなく、スタッカートで歌おうとすると結果的にお腹が動く、ということ […] 続きを読む
5月26日声楽レッスンは初心者の指導リズムのこと譜面の書き込みなど 公開日:2016/05/26 レッスンノート 発声練習では、唇を使うことを、改めて指摘しました。 唇を突き出すだけで、声の響きが安定して、ファルセットにならなくなります。 後は、コンコーネの練習で格闘しています。 音程もちょっとしたことが、間違いをもたらしますが、や […] 続きを読む
あくび発声と強弱の強調5月25日の声楽レッスン 更新日:2016/05/26 公開日:2016/05/25 レッスンノート OM 山田耕筰「歌曲集AIYANの歌」より「NOSKAI」ペチカのメロディをモチーフに作ってあり、フランス近代の歌曲を思わせる、魅力的な歌曲です。 「曼珠沙華」では、強弱の強調、特にPやPPの声のレベル確定と、換声点で喉 […] 続きを読む
口の開け方と声量の問題5月24日の声楽レッスン 更新日:2016/05/26 公開日:2016/05/24 レッスンノート 5月24日のレッスンのまとめ レッスンで良く効かれる質問ですが、口を開ける発声か開けない発声か? 結論は、その時に合った方法を選択するので、開けないで練習したほうが相応しいと思えば開けないように指示しますし、開けた方が良 […] 続きを読む
抜かない発声とリズムソルフェージュの重要性5月22日声楽レッスン 更新日:2016/05/25 公開日:2016/05/22 レッスンノート TSS Oh quand je dors メッツア・ヴォーチェを意識すると、雰囲気かイメージで出すためか?、中高音が抜けたような発声になり勝ちなのは気をつけてください。 ブレスと喉を開けるようにあくびを意識する点を忘れな […] 続きを読む
ファルセットも有用性はある。5月21日声楽レッスン 更新日:2016/05/25 公開日:2016/05/21 レッスンノート IM 多分、初めてではないか?と思うくらい、今日の彼女の歌声は力強さが出ていました。 ヴェルディの「オテロ」からAve Mariaを練習しました。 方法論は、これまでもいろいろと試しましたが、重心を低く感じることと、単に […] 続きを読む