「レッスンメモ」の記事一覧
アゴーギク、息の気持ちの良い流れと声の関係、子音発音など、オテロのアリア、ドビュッシーの歌曲。
- 公開日:
MMH 今日は伴奏が付くレッスンだったので、発声練習は声を温める程度にした。 発声練習をMezza voceで丁寧に歌う姿勢は良いと思う。 高音は、慣れてきたら喉が開いてくるのだろうか?5点Aから喉が上がるというか絞まる […]
2021年11月9日火曜日3名のレッスンメモ
- 公開日:
TH 発声練習は、あまり練習しないで喉を温める程度に、5点bまでに止めておいた。 また、細かいことを指示せず自由にやってもらった。 「ヴィリヤの歌」 出だしが声が強めで、どうなるか?と見守ったが、高音発声は無理な力みにな […]
リズムソルフェージュの重要性。発声の課題等々。
- 更新日:
- 公開日:
KT 発声練習の声は、高音発声として4点Fまでを限度に、3度5度のアルページュ、5度上行形スケール、5度下降形スケールと一通り行ったが、すっきりした明るい声が聴かれて調子の良さを感じた。 今回からコンコーネとイタリア古典 […]
階名唱法、転調、歌と祈り、フランス語の鼻母音。
- 更新日:
- 公開日:
MMH 発声練習。 下降形から上行形アルペジョ、最初だけ半母音のJを付けて5度スケールと言う具合で、5点bまでを上限に行った。 力まない発声で良い。出来れば5点A辺りから喉が絞まりだすので、切り替えて行く喉の状態を作れれ […]
発声時にお腹(上腹部)を意識してへこませない事。
- 公開日:
MO 発声練習はいつも通りに軽い声で一通り流してから、同度によるIEAOUの練習をした。 やって見ると判るのだが、IEからAに移行すると、とたんに喉が上がって声帯が開いてしまう。 Aに移行する前にEを発声しながら舌に集中 […]
間違いを気にしないで先に進むこと、リズム感を大切に。
- 公開日:
SKM 発声練習は、声を温める意図で、下降形、上行アルペジオ、子音付きで5度スケールと一通り5分ほど行った。 ジャンニ・スキッキの「私のお父さま」 練習成果は順調で、滑らかに明るく高音も突き抜けるはっきりした声で良かった […]