声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

11月13日

IY 発声練習はやらずに、マスネーのエロディアードから、サロメのアリアを練習しました。 この曲は表面上で歌うと、何となくさっさと歌ってしまいますが、そうやって歌うとアリアらしさがなくなってしまいます。 構成が非常に単純に […]

11月11日

SNM 発声練習の声は良い調子でした。低音から1点Cから高音2点bまで安定して綺麗に出せています。 曲は、ショーソンの「蜂雀」から練習を始めしました。 声は乗って来ていますが、微妙にリズムの勘違いが残っています。 5拍子 […]

11月10日

ST 発声は、母音とハミングの両方行いました。 高音は、綺麗に高音区に入れる声になって来ました。 もう少し現在の声の響きで高音発声に慣れてから、少しずつ響きに芯を付けて行きたいと思っています。 声楽は喉を楽器にする、とい […]

声楽指導について考えていること

声楽の発声法とは、声を楽器のように扱うこと、といえば話は簡単ですが、それがなかなか簡単には行きません。 では、完璧な楽器とはなんでしょう? 鋼の声帯、息漏れのない声、呼気と声帯の完璧な振動が産み出す、比類ない声量と広い声 […]

11月6日

GH 発声練習は、結果的に今回の課題となった、声の出し始めの意識とフレーズを低音から高音まで音程良く歌うこと、の練習となりました。 最初に合唱における、ベースの発声についての質問となったことも関係あります。 そのことも含 […]

11月4日

HA 11月のコンサートのプログラムを通してみました。 全体に良く歌えていますが、特に良く歌えていたのが「霧と話した」 そしてイタリア古典の「四十雀」 「オランピアのシャンソン」でした。 「霧と話した」は、歌詞の明りょう […]

11月3日

SY フォーレのAu bord de l’eauから練習を始めました。次に、Clair de lune そして、山田耕筰の「この道」を歌って終わりにしました。 良い声が出ていますので、更に声の響きを極力共鳴さ […]