声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

10月28日

NM 発声練習はハミングで始めました。 低音から徐々に上がって行くと、自然に声が変わり、声に芯がついたまま高音の手前2点Fくらいまで行きます。 最初は、響きが♭になる傾向があったので、ピッチを芯を残したままなるべく高くす […]

10月26日

UM 母音をIにして発声を1点Cから始めました。低音は良く出ています。 中音域~高音にかけてのチェンジ辺りで、少し発声が硬くなります。 上あごから上が硬く、軟口蓋がまだ良く上がっていないように感じられました。 また、2点 […]

10月24日

SM 今日は、フランス作品から2曲、ビゼーのChanson d’avrilと、ホフマン物語のアントニアのアリア「キジバトは逃げ去った」をそれぞれ2回通しました。 結果は声が安定した歌唱でした。 特に中低音の声 […]

10月23日

HA 今日はヘンデルのMio caro beneの練習において、発声を徹底して取り上げました。 彼女の発声の傾向は、口を横開きすることで、声帯を薄くして高音を出すことにあります。 これは、素朴に出しやすいし、音程も良い傾 […]

10月22日

AY 発声練習は、Iを使って上向形で、1オクターブくらいを上がり下がりし、Jaでアルペジョ、5度など。 最後に下降形を2点Dくらいからやってみました。 声が温まる程度にしましたが、2点C前後から急速に喉が上がって、細いフ […]

10月20日

SA 前回に引き続き、サティの3つの歌曲から全曲を歌ってもらいました。 声の調子が悪く、ひたすら声を温めるように歌いこむだけでした。 ただ、一つだけですが、やはり口先を開けるように歌うほうが、彼女の場合は 特に2点Cから […]

10月19日

GH 発声では、良く軟口蓋を挙げて、高い響きを意識した声のアタックを心がけてもらいました。 しかし、そちらに集中すると、口の縦の開きが悪く、喉側の開かない声になります。 ピッチを意識した発声と喉の開いた声、の両立を目指し […]