1月19日 更新日:2013/09/10 公開日:2010/01/19 レッスンノート TF 今日のトピックは、2点E~F辺りを基準にして、声の方向を変えることでした。 見ていると、どうしても高音の声区になってくると、口を横開き、一所懸命軟口蓋ばかりを上げようとするために、声帯が開いてうまく当たらないように […] 続きを読む
1月17日 更新日:2013/09/10 公開日:2010/01/17 レッスンノート HT 少し間が開きましたが、前回よりも伸展が見られて良かったです。 合唱のテノールですが、声量が出ず、声をとにかく出しましょう!という方向性で練習してきましたが、ようやく緒に就いた感があります。 発声をIで始め、声帯を開 […] 続きを読む
1月16日 更新日:2013/09/10 公開日:2010/01/16 レッスンノート FT 今年初レッスンでした。 トスティの「暁は光から」を徹底練習となりました。 リズムが意外と難しいのは、伴奏が3連符になるせいでしょう。 リズム感が決まらないせいか、どうもブレスが決まらないです。 ブレス→発声、という […] 続きを読む
喉を開ける一つの方法 更新日:2015/08/07 公開日:2010/01/15 発声練習 ささやき声でしゃべってみること、は、喉の開いた状態を確認する一つの方法であると思います。私は~~です、と、自分の名前をささやき声でしゃべってみてください。誰でも出来ると思います。次に、母音だけを伸ばすように、わ~た~し~ […] 続きを読む
喉を開けるとは? 更新日:2015/08/07 公開日:2010/01/14 発声練習 「喉を開く」という言葉の意味は、歌いながら息を吐ける状態にする、ということではないでしょうか?私はそう思っています。 歌いながら息を吐ける状態、というのは、実は声帯は完全に閉じているのではなく、少し開いているわけです。当 […] 続きを読む
1月13日 更新日:2013/09/10 公開日:2010/01/13 レッスンノート SA 発声練習をいつものようにやっていても、時々起ることとして、中高音2点Fくらいで、喉に負担のある発声をしてしまうようです。 その辺りの声の加減が、こちらで聞いていても良く分からない、分かりにくい点が、難しさです。 一 […] 続きを読む
1月12日 更新日:2013/09/10 公開日:2010/01/12 レッスンノート NY 短時間のレッスンでしたが、このところの彼の調子の良さが良く出てました。 高音も1点Aまでは、かなり安定感が増してきて、すっかりテノールの声になりました。 ただ、私なりに思う課題はあります。 全体に歌い方が直線的で、 […] 続きを読む