声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

2007年7月23日

TT 発声練習もそこそこに、新しい曲、リゴレットのアリアCaro nomeの譜読みを。大概はカデンツや高音の修飾フレーズの細かい音符の歌いこみに費やした。これは、先ず何度も歌って馴れるしかないが、無理なく譜読みできる点が […]

2007年7月22日

TY 発声練習は中低音だけにした。低音が出にくくならないように。とはいえ、それほどの高音を出すわけではなく、彼女は勢いが良いので、締まった高音で思い切り出すことが、低音が出にくくなる原因になるからである。 高めの声を何と […]

2007年7月21日

TK 今日は発声練習は直ぐに地声の練習をした。比較的高めまで地声で上げて、チェンジさせてまた降りるという練習も取り入れた。 地声領域だが、これがわかるようになるのはかなり時間がかかるだろう。それは、地声であっても、喉を締 […]

2007年7月19日

HT 今日は伴奏付きで、今まで勉強した曲をまとめて勉強。シューベルトの「冬の旅」から「菩提樹」 最初声がか細く、そのためかリズムもしっかりしない印象。あまり声を抑えないで、朗々と歌う方が良いだろう。そのことで、逆に自然な […]

2007年7月18日

大学生の男の子で、高校を専門校でピアノをやっていたとのこと。 早速アマリッリを歌ってもらった。声を聴いてみると、若い男の子らしく中声区の声でどんどん元気良く出す。ただし、良いところがあって、声帯を締めてガナらない。やはり […]

2007年7月17日

TSK 今日はサティの歌曲を練習した。驚くべきは、声がビンビン出てくるようになったこと。合せて、高音が鋭くしっかり出るようになったこと。特に2点G~Aの辺り。Trois melodies de1886から、Les ang […]

2007年7月15日

TY 発声では、きちんと身体を使って声をしっかり出すことを注意した。漠然と大きな声を出すと、同じ声を出すのでも喉の負担も違うから。お腹から声を出し始める意識を持つことと、彼女の場合は、降り難い下顎を柔軟に良く降ろすように […]