声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

2006年12月5日

TMK 発声はせずに、プーランクのFiancaille pour rireから。1曲目は予想以上に透明な中高音が歯切れ良く出て、気持ちの良い歌になっていた。良く歌いこまれている。強いて言えば、音程差の少ない高めの音域は口 […]

2006年12月3日

TK 発声練習ではZ,Vなどを中心にして、子音と母音を繋げて練習。Zはきちっと舌と歯がついて、あるいはVは歯と唇での擦過音が出れば、自然に喉が開く声になるはずなのだが、そのことが一番の目的である。 曲はバッハのカンタータ […]

2006年12月2日

HA 発声の声は良い声、良い感じの高音域なのだが、やや口先だけで出ている印象が。前回の方がしっかりして良かった。また発声練習だけの声で言えば、今日の声も軽くて良いのだが、歌になると喉が上がって締まるから、 イタリア古典歌 […]

2006年12月1日

NA NormaのCasta Divaから。前半後半に区切って、先ずは声のことから。 後半の声だけど、高音を軽くするために口を逆三角形に使うのは良いのだけど、そのまま2点A以上まで行くために、今度は2点Aから上になると、 […]

2006年11月30日

IA 発表会のプログラムを通した。オールアーンのプログラムで、1曲目がMaiピアノ伴奏との絶妙なアンサンブルが大切なのだろう。とても速いAssez animeのテンポ指示だが、アゴーギグを充分効かせて歌うフレーズなので、 […]

2006年11月29日

SA 発声も軽く上向形で2往復くらい。C~2点Gくらいまで。非常にしっかりした元気の良い高音が聞かれて、調子の良さが伺えた。 曲はグノーのLa reine du matinメッサジェを思わせる親しみやすく優しい雰囲気のア […]

2006年11月28日

IM 彼女の場合は、とにかく腹から腹からしっかり声を出すことである。それしかないくらい。声の出始めは低音であれ、中音域であれ同じように。徹頭徹尾、そのことに集中して欲しい。何となく、気分で声を出さないこと。綺麗な旋律、と […]